095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内で医薬品を販売するには店舗販売業の許可が必要です。 手続きの詳細については、次のページを参照してください。 店舗販売業について http://www.city.nagasaki.lg.jp/jigyo/390000/391000/p009132.html 申請書の提出、お問い合わせは、市民... 詳細表示
ロタウイルスワクチン予防接種の接種回数と接種方法を教えてください。
ロタウイルスワクチンはロタリックスとロタテックの2種類あり、どちらも飲むタイプの生ワクチンです。 2種類のワクチンの有効性は同等と考えられています。 接種回数はロタリックスが2回接種でロタテックが3回接種となっています。 また、接種の時期はワクチンの種類ごとに次のとおりです。 (ロタリ... 詳細表示
本籍地や姓が変わったので厚生労働省免許の書き換えをしたいのですが、どのよう...
市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 氏名、本籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。ただし、県内での本籍のみの変更の場合は、変更手続きは不要です。 ・手数... 詳細表示
厚生労働省免許を取得している本人が死亡、失踪等したので、登録抹消の手続きを...
本人が市内にお住まいだった方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・手数料 不要 ・手続きに必要なもの (1)申請書 (2)死亡または失踪の理由による場合 (死亡診断書原本及び写し、戸籍謄本または亡くなった本人の抄本、失踪宣告書等) (3)遅延理由書(変更後30日を過ぎた場合)... 詳細表示
感染症法に基づき結核の早期発見、早期治療の促進を目的として結核検診を実施しています。本市では、市民の方で65歳以上の方を対象に肺がん検診と兼ねたかたちで医療機関に委託して実施しています。 (検査内容) 胸部エックス線撮影検査 詳しくは、 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1... 詳細表示
医療機関でアスベスト(石綿)が原因の疾病であることを告げられたのですが、支...
アスベスト(石綿)により健康被害にあわれた方には、次の2つの支援制度があります。 ●労働者災害補償保険制度(労災保険制度) 石綿曝露(ばくろ)作業に従事する(した)労働者が肺がんや中皮腫等を発症した場合、労働基準監督署長から認定を受ければ労災補償を受けられます。 また、一定の所見があるか石綿を取り扱った... 詳細表示
飲食店など食品を取り扱う施設には、店舗ごとに1名、食品衛生責任者が必要です。 ■次に該当する方は、食品衛生責任者になることができます。 ○栄養士、調理師、製菓衛生師、船舶料理士 ○食品衛生監視員または食品衛生管理者となる要件を満たす者 ■上記の資格を取得している方がいない場合は、食品衛生責任者養成講習会を修了する... 詳細表示
長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による腸内病原細菌検査は受け付けしておりません。 民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示
インフルエンザ/新型コロナの予防接種を受けたが、領収書を無くしてしまった。...
①65歳未満の方 接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 ②65歳以上の方 接種時に医療機関から配布された接種済証を領収書の代わりにご使用ください。 接種済証もなくされた方は、接種した医療機関へ領収書の再発行をお願いしてください。 FAQ作成担当部署:市民健康部感... 詳細表示
飲食店等の臨時営業を行う際には、原則として保健所の許可を取る必要があります。許可が必要かどうかわからない場合には、長崎市生活衛生課にご確認ください。 また、道路使用許可が必要となる公道での営業については、別途「おくんち推進協議会」への抽選申し込みが必要となります。 長崎市保健... 詳細表示
207件中 161 - 170 件を表示