• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 健康・医療・保健・衛生 』 内のFAQ

207件中 181 - 190 件を表示

19 / 21ページ
  • 検便(腸内病原細菌検査)を受けたいのですが。

    長崎市では市民の方や市内の事業所からの依頼による腸内病原細菌検査は受け付けしておりません。    民間の検査機関のご利用を希望される方は、市役所ホームページ保健環境試験所をご覧いただくか、保健環境試験所まで直接お電話でお尋ねください。お問い合わせ先は、電話846-3163です。 FAQ作成担当部署: 市... 詳細表示

    • No:1587
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 厚生労働省免許の新規申請について教えてください。 (医師、歯科医師、診療...

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 ・窓口 長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)医事統計係 ・受付時間 月~金曜日(祝日・年末年始の休庁日を除く) 8:45~17:30 ・手数料 医師、歯科医師 60,000円 その他       9,000円... 詳細表示

    • No:1421
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/21 09:38
    • カテゴリー: その他
  • 子宮がん検診について知りたい。

    ・対象 20歳以上で長崎市に住民票のある女性 ・検査内容   問診、視診、細胞診(※子宮頸部。ただし、医師が必要と認めた場合は、子宮頸部と併せて体部検査も実施) ・受診間隔  2年度に1回 ・受診場所及び受診料   〈個別検診〉市内実施医療機関   頸部 1,000円、頸部体部 1,700円、頸部... 詳細表示

    • No:1504
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/04/14 13:45
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 食品衛生責任者の変更をする場合の手続きは、どうすればよいですか。

    食品衛生責任者を変更したときは、営業許可申請書・営業届(変更)を提出してください。 ■次に該当する方は、食品衛生責任者になることができます。 ○栄養士、調理師、製菓衛生師、船舶料理士 ○食品衛生監視員または食品衛生管理者となる要件を満たす者 ○と畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者 ... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/04 17:02
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 高齢者等肺炎球菌予防接種のハガキが来ていたが、紛失した。ハガキがなくても予...

    案内のハガキは対象者のみにお送りします。協力医療機関で対象者かどうかを確認するために必要ですので、ハガキの再発行をいたします。(対象者(65歳のかた)には、65歳の誕生日の前月までにハガキを送付します。) 長崎市感染症対策室(長崎市保健所)(電話095-829-1172)へお問い合わせください。 ... 詳細表示

  • 本籍地や姓が変わったので厚生労働省免許の書き換えをしたいのですが、どのよう...

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 氏名、本籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。ただし、県内での本籍のみの変更の場合は、変更手続きは不要です。 ・手数... 詳細表示

    • No:1422
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2022/06/16 15:49
    • カテゴリー: その他
  • 食品営業許可の必要な業種について教えてください。

    飲食店の営業や食品の製造・販売を始める場合は、食品衛生法または長崎県食品衛生に関する条例に基づく営業許可を受ける必要があります。  営業許可を得るには、施設基準に合致した施設をつくることが必要です。 ■許可を要する業種  飲食店営業・調理の機能を有する自動販売機により調理し、調理された食品を販売する営業・食... 詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/05 13:44
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 食品衛生管理のための従業員の自主検便、食品等の自主検査を実施したいのですか?

    食品営業者が実施する従業員の検便や食品の自主的な検査は、民間の検査機関で行っています。 検査項目・費用・申込の方法は下記の検査機関に直接お尋ねください。 ○食品環境検査センター  住所:西彼杵郡長与町高田郷3640番地3  電話:095-883-6830 また、長崎市食品衛生協会では、食品環境検査セ... 詳細表示

    • No:3226
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • 更新日時:2019/04/18 09:15
    • カテゴリー: 食品衛生
  • イベントや夏祭りで数日間、飲食物を調理して販売したい、どうすればよいですか。

    縁日、祭礼や各種イベント等の行事において、有料で飲食物を提供する場合、原則として飲食店営業の許可が必要です。 営業許可のある事業者が許可を受けた店舗以外の場所で臨時に営業を行う場合も臨時営業許可を必要とします。 臨時営業をするテント等についても施設の基準があり、品目によっては提供できない食品もあるため事前にご... 詳細表示

    • No:1549
    • 公開日時:2023/12/05 17:07
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 新しくお店(飲食店など)を始めたい、どうすればよいですか。

    申請手続きのながれ ○営業許可を受けるための申請手続きは次のとおりです。 ■申請手順 1 事前相談 ・保健所に事前にご相談ください(早めに)。 ・施設の工事着工前に施設の図面を持参してください。 ・営業許可を受けるためには、施設基準を満たさなければいけません。 2 申請書類の提出  施設完成予定日... 詳細表示

    • No:1534
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/05 13:48
    • カテゴリー: 食品衛生

207件中 181 - 190 件を表示