• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 健康・医療・保健・衛生 』 内のFAQ

207件中 11 - 20 件を表示

2 / 21ページ
  • バザーや町内会のお祭りで飲食物を販売したい、どうすればよいですか。

    学校が行う文化祭、バザー又は神社等の祭り、住民祭りなどの場合、「バザー届」を提出してください。  ただし、規模、形態、実施場所によっては、営業許可が必要な場合があります。また、食品によっては、取り扱いできない品目もありますので、事前にご相談ください。 「バザー届」に関する詳細は下記のホームページをご参照くださ... 詳細表示

    • No:1550
    • 公開日時:2023/12/05 09:02
    • カテゴリー: 食品衛生
  • お骨を移転する場合の手続きについて教えて下さい。

     墓地や納骨堂にあるお骨を別の場所に移すときは、事前に、改葬許可申請書を提出し、改葬許可証の交付を受けてください。 ●お骨が長崎市内の墓地・納骨堂にある場合  墓地管理者とお墓の使用名義者の承諾をもらって、長崎市役所生活衛生課に改葬許可申請をして下さい。 ●お骨が長崎市外の墓地・納骨堂にある場合  墓地管... 詳細表示

  • 乳がん検診について知りたい。

    ・対象 30歳以上で長崎市に住民票のある女性。ただし、乳房疾患等で治療中のかた、妊娠・授乳中のかた(40歳以上)、乳房の手術(豊胸術、乳がん手術等)を受けているかたは、市の乳がん検診は受診できません。 ・検査内容   30歳代  問診、視触診、乳房超音波検査(エコー)  40歳以上 問診、視触診、乳房エ... 詳細表示

    • No:1501
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/04/14 11:54
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 外食したら体調がよくありません。食中毒かもしれません、どうすればよいですか。

    食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルスが付着し増殖した食品や有毒・有害な物質が含まれた食品を食べることにより、腹痛・下痢・嘔吐などの症状がみられます。 食中毒の疑いがある患者を診察した医師は、保健所に届け出る義務がありますが、食中毒を疑うような症状がある場合は、生活衛生課までその旨ご相談ください。 〔参... 詳細表示

    • No:1552
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 自殺に関する相談をしたいのですが。

    自殺について、ご本人やご家族等からの電話や面接による相談を受けています。また、自殺で身近な方を亡くされた方の分かち合いの場(自死遺族のつどい)を設けています。 ★相談 ・時間 月曜~金曜 午前8時45分~午後5時30分(祝日、年末年始を除く) ・場所 相談室(市役所11階) ・電話 095... 詳細表示

  • 長崎県調理師試験を受験するにはどうしたらいいですか?

    長崎県調理師試験の詳細と最新の情報は、下記の長崎県国保・健康増進課の【調理師】のホームページからご確認ください。 【調理師】 長崎県国保・健康増進課 健康づくり班 電話:095-895-2495 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/huku... 詳細表示

    • No:3220
    • 公開日時:2017/04/19 00:00
    • 更新日時:2021/05/07 17:12
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 食品衛生責任者の変更をする場合の手続きは、どうすればよいですか。

    食品衛生責任者を変更したときは、営業許可申請書・営業届(変更)を提出してください。 ■次に該当する方は、食品衛生責任者になることができます。 ○栄養士、調理師、製菓衛生師、船舶料理士 ○食品衛生監視員または食品衛生管理者となる要件を満たす者 ○と畜場法に規定する衛生管理責任者若しくは作業衛生責任者 ... 詳細表示

    • No:1543
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/04 17:02
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 難病(指定難病)の医療費助成制度について知りたい。

    平成27年1月施行の「難病の患者に対する医療等に関する法律」に規定される指定難病で、かつ病状の程度が一定以上に該当するかたには医療費助成制度があります。 また、病状の程度が一定以上を満たさない軽症者であっても高額な医療を継続するかたについては、医療費助成の対象となることがあります。 但し一部自己負担があり、医療保... 詳細表示

    • No:1532
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 高齢者等肺炎球菌予防接種(定期予防接種)の対象者及び接種期間について

    (1)65歳のかた(65歳の誕生日の前日から、66歳の誕生日の前日まで) (2)60歳~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害をお持ちのかた  ※ただし、いままでに... 詳細表示

  • イベントや夏祭りで数日間、飲食物を調理して販売したい、どうすればよいですか。

    縁日、祭礼や各種イベント等の行事において、有料で飲食物を提供する場合、原則として飲食店営業の許可が必要です。 営業許可のある事業者が許可を受けた店舗以外の場所で臨時に営業を行う場合も臨時営業許可を必要とします。 臨時営業をするテント等についても施設の基準があり、品目によっては提供できない食品もあるため事前にご... 詳細表示

    • No:1549
    • 公開日時:2023/12/05 17:07
    • カテゴリー: 食品衛生

207件中 11 - 20 件を表示