095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
★禁煙支援・治療を行っている医療機関は、長崎県国保・健康増進課のホームページで確認できます。 ※情報は、定期的に更新されていますが、情報更新のタイミングにより、最新情報ではない場合があります。また、予約制の医療機関がありますので、受診の際は、事前に医療機関に確認してください。 ★その他、禁煙に関するご相談は、健康... 詳細表示
口の中で気になるところがありますが、(高齢・障害等)で歯科医院に行くことが...
☆痛みがあり急ぐ場合 長崎市歯科医師会において、訪問歯科診療を実施しています。まずは、かかりつけの歯科医院又は近所の歯科医院にご相談ください。また、かかりつけの歯科医院がない場合は、長崎市歯科医師会(TEL846-1717)へご相談ください。 ☆緊急ではない場合 口腔保健支援センター<電話番号829-143... 詳細表示
<生活習慣病予防のための健康相談> 生活習慣病予防のために、保健師・管理栄養士による健康相談を電話や面接、各種健康教室でお受けしています。 内容:個別相談(30分程度) 申し込み:事前に予約が必要です(前日までに電話でお申し込みください) 持ってくるもの:健診結果をご持参ください 場所:各総合事務所地域... 詳細表示
食生活改善推進員の活動を教えてください。 食生活改善推進員になりたいのですが?
食生活改善推進員は、地域において食生活の改善をはじめとする健康づくりの普及活動を行います。 食生活改善推進員になりたい方は、養成講座を実施しておりますので、お住いの地区の総合事務所にお問い合わせください。 (問い合わせ先) 中央総合事務所地域福祉課 電話:829-1429 東総合事務所地域福祉課 電... 詳細表示
相続・合併・分割などにより営業許可を承継したい、どうすればよいですか。
承継については、ケース毎に異なりますので、必ず事前に相談してください。 承継となる場合、承継届を提出してください。 ■承継の届出について 手続きに必要なもの ○承継届書 ○添付書類 ・相続の場合(個人営業者からの承継) 営業許可証、同意書(相続人が2人以上いる場合) 戸籍謄本(被相続人の死亡年月日... 詳細表示
健康食品を製造・販売したいのですが、表示等に法の規制はありますか?
健康食品等を製造・販売されるのであれば、食品衛生法による営業許可が必要である場合があります。また、製造・販売する食品が医薬品の成分を含んでいたり、効能効果を表示すると薬事法等違反になる可能性があります。 市民健康部 生活衛生課 電話 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示
食中毒は、食品の取り扱いにより予防できます。 そのためには、細菌やウイルスを「つけない」「ふやさない」「やっつける」の3原則をしっかりと守りましょう。 ■食中毒菌等をつけない ・調理の前、下処理の後、トイレの後などに手をよく洗ってください。 ・食器、まな板やふきんなどの調理器具の消毒(熱湯,塩素系漂白剤,... 詳細表示
井戸水を使いたい(井戸を掘りたい)のですが、手続は必要ですか。
●自己所有の土地に井戸を掘り、個人で飲用する場合は市に許可を得る必要はありませんが、定期的な水質検査など、適正な衛生管理をお勧めします。 ●共同住宅や大型の事業所等で井戸水を生活用水として使用する場合は、 水道法関係法令に基づき保健所の確認が必要なときがあります。事前にご相談下さい。 ■問い合わせ先 生活... 詳細表示
クリーニング業法に基づく届出と確認検査を受ける必要があります。営業者が守らなければならない衛生措置等がありますので、事前にご相談下さい。 ■問い合わせ先 生活衛生課 環境衛生係 直通 095-829-115 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示
公衆浴場(温泉、銭湯、岩盤浴、サウナなど)を営業する場合、どのような手続き...
公衆浴場法に基づく申請を行い、許可を受ける必要があります。構造設備や衛生等の措置に関する基準がありますので、事前にご相談下さい。 ■問い合わせ先 生活衛生課 環境衛生係 直通 095-829-1155 FAQ作成担当部署: 市民健康部生活衛生課 詳細表示
207件中 61 - 70 件を表示