095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを使った転入届とはど...
通常の転入届は、転出前の市区町村役場で発行された「転出証明書」の提示が必要になります。 マイナンバー(個人番号)カードまたは住民基本台帳カードを使った転入では、転出前の市区町村役場でカードを使った転出を行っていれば、カードを提示することで「転出証明書」の提示をせずに転入手続きが可能です。 前住所地(転出地)の... 詳細表示
転出届をしないまま長崎市外に引越して来てしまいました。どうしたらよいですか。
長崎市での転出届を代理人に行ってもらうか、もしくは郵送・オンラインによる転出届を行ってください。 詳しくはこちら ・窓口での転出届 ・郵送での転出届 ・オンラインでの転出届 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
「転出証明書に準ずる証明書」を交付いたします。 本人確認書類をお持ちのうえ、再度届出を行ってください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
代理人でもできますが、委任状が必要です。 法定代理人の場合は、法定代理人であることを証する書類(戸籍謄本、成年後見の登記事項証明等)を提示してください。※本籍地が長崎市にあり法定代理人であることを確認できる場合は法定代理人であることを証する書類の提示は必要ありません。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域... 詳細表示
住所変更の届出は地域センター、事務所、地区事務所で行うことができます。 ただし、住所変更にともなって必要となるその他の手続き(身体障害者手帳の住所変更や児童扶養手当の手続きなど)のうち、一部事務所、地区事務所では手続きできないものがありますのでご注意ください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
住所は変わらずに、マンション(アパート)名が変更になった場合にも届出が必要...
必要です。住所修正の届出をしてください。 届出人 本人、世帯主または同じ世帯のかた 代理人 届出場所 地域センター、事務所、 地区事務所 地域センター、事務所、 地区事務所 必要な書類 ・届出人の本人確認書類 ・マイナンバー通知カー... 詳細表示
転出届の様式は、住民異動届(窓口用)、郵送での転出届の2種類あるが、郵送で...
郵送で転出届を行う場合は、住民異動届(窓口用)、郵送での転出届のどちらの様式も使用できます。 様式のダウンロードはこちら 窓口での転出届、郵送での転出届の手続き方法につきましては、こちらのホームページにてご参照ください。 窓口での転出届手続き方法→https://www.city.nag... 詳細表示
転出届をしたのですが、転出予定地(予定日)が変わりました。どうしたらよいですか。
転出証明書はそのままお使いいただけます。 新住所地での転入届の際に、予定地(日)が変わった旨お伝えください。 なお、マイナンバーカードを使って転出(特例転出)された場合は、中央地域センター住民記録係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
遅れた場合も届出はできますので、なるべく早く届出を行ってください。 なお、正当な理由がなく届出を行わないと、住民基本台帳法に基づき五万円以下の過料に処される場合がありますのでご注意ください。(実際に過料に処されるかどうかは簡易裁判所の判断となります。) 【外国籍市民の場合】 手続きが遅れると在留資格の取り消しなど... 詳細表示
同じ建物で、部屋番号だけ変更になった場合にも手続きが必要ですか。
必要です。転居届を行ってください。 FAQ作成担当部署:中央総合事務所中央地域センター 詳細表示
34件中 21 - 30 件を表示