095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
一区画30平米程度の農園を、個人の方が耕作するという基本的な契約の形はどちらも共通ですが、次の点が異なりますので、詳しくはそれぞれの担当部局までお問い合せください。 ・農園を整備した制度が違います。 ・場所、区画数が違います。 ・運営協議会の有無が違います。 ・料金体制が違います。 ・担当部... 詳細表示
自宅の家屋に立木が覆い被さったり、日照を妨げている。 また、枝葉が雨樋や...
被害を与えている立木等が市有地であれば、所管課で現地を確認し対応について協議させてもらいます。 ・市有林、市が管理する道路・公園 各総合事務所地域整備課 ・その他市有地 財務部資産経営課 その他 FAQ作成担当部署:財務部資産経営課 詳細表示
・狩猟免許は、網猟免許、わな猟免許、第1種銃猟免許(散弾銃)、第2銃猟免許(空気銃)があり、例年1月と6月ごろに試験があっております。 詳細は、長崎県農山村対策室または各振興局へお問い合わせください。 ○長崎県 農林部 農山村対策室 電話 095-895-2915 ○長崎県県央振興局 農業企画課 電話 ... 詳細表示
畑を転用して宅地にしたいのですが、土地の境界が未定です。申請できますか。
基本的に筆界確定後に申請してください。 土地の境界が未定の場合は、耕作や転用事業の区域が不明確なため審査ができませんので、筆界確定後、又は、筆界がわかる書類等を添付して申請してください。 詳しくは、農業委員会事務局までお問い合わせください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直... 詳細表示
ファミリー農園を借りたいのですが、どうすればよいですか。また、料金や契約期...
市内に6箇所ありますファミリー農園で、ご希望の農園に空き区画がありましたら、借りることができます。空き区画がある農園を事務局にお問合せいただき、現地を確認していただいた後、入園契約の事務手続きを行います。 【料金】 一区画につき、一律3,000円(年間)です。年度の途中からの入園ですと、月割額による料... 詳細表示
農地の賃貸料は、現在、1反(1000平米)あたりどれくらいですか。
地域や農地の条件によって賃借料は違いますが、おおよその目安として長崎市内の田、畑、樹園地の賃借料情報を農業委員会のホームページに掲載しておりますので参考にしてください。 【問合せ先】農業委員会事務局 農地係 直通電話:095-820-6561 "農地賃借料情報" http://www.cit... 詳細表示
農業ヘルパー研修会の内容を教えてください。また、いつ応募されてますか
戸石町にある農業センターにおいて、農家が忙しい時にその農作業を手伝う農業ヘルパーの育成を目的とした研修です。 ・期 間 5月から翌年3月まで ・回 数 年間約40回 ・内 容 農業センター及び農家においての実習等を行います。 ・応募方法 毎年4月に広報ながさきにより公募しております。 ... 詳細表示
市内には6箇所のファミリー農園があります。区画数は次のとおりですが、空き区画の確認につきましては、農業委員会事務局までお問合せください。なお、長崎市農業委員会事務局のホームページで、ファミリー農園の場所などを確認することができます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin... 詳細表示
八郎岳に登山をするため、平山市民農園の駐車場を利用したいが、どこに連絡をし...
市民農園の利用者が使用する駐車場ですので、他の方の駐車はご遠慮いただいております。 問合せ先 農業センター(戸石町34-2) 直通095-830-1124 FAQ作成担当部署: 水産農林部農林振興課 詳細表示
現況が宅地になっている地目「畑」を「宅地」に変えたいのですが、どうすればい...
以前に転用手続き済みで、地目変更をされていない場合は、受理通知書(市街化区域)や許可指令書(市街化区域外)により地目を変更することができます。 受理通知書や許可指令書をお持ちでない場合は、「許可処分の証明願」を提出していただければ、証明書を発行します。 ※受理通知書の証明手数料として300円必要... 詳細表示
56件中 41 - 50 件を表示