• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 子どもの健康・医療 』 内のFAQ

26件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 離乳&幼児食教室に参加したいのですが?

    参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示

    • No:1654
    • 公開日時:2022/08/04 16:13
  • 未熟児に対する医療費助成はありますか?

    未熟児養育医療制度を実施しています。 ・対象者 指定医療機関の医師が入院による養育が必要と認めた特定の症状を示す未熟児 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。申請手続きは、各地域センターへ。 ・担当課 こども部  こども政策課   電話:095-829-1270... 詳細表示

    • No:1658
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • 小児の慢性疾患に対する医療費助成はありますか?

    小児慢性特定疾病医療費制度を実施しています。 ・対象者 厚生労働大臣が定める慢性疾患にかかっている18歳未満の児童等 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。 ・担当課 こども部  こども政策課   電話:095-829-1270 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示

    • No:1660
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/04/01 15:32
  • 長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...

    「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示

    • No:3482
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/10/07 09:26
  • 乳幼児が対象のインフルエンザの助成はどうなっていますか?

    10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課税世帯の場合 世帯主の非課税証明書(写し可)を医療機関に提出し... 詳細表示

    • No:3481
    • 公開日時:2014/11/10 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:09
  • 自立支援医療(育成医療)制度はありますか?

    自立支援医療費(育成医療)制度を実施しています。 ・対象者 身体に障害のある児童又は、そのまま放置すると将来障害を残すと認められ手術その他の治療により現存する障害の改善が期待できると指定医療機関の医師が認めた18歳未満の児童 ただし、令和2年3月1日から令和3年2月28日までの間に認定期間が切れる場合の... 詳細表示

    • No:1659
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 15:55
  • 子どもの予防接種はどのように受ければいいですか?

    長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示

    • No:3477
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 14:37
  • 次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...

    3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3483
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:09
  • 予防接種は無料ですか?

    定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示

    • No:3480
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2016/08/25 15:11
  • 寡婦の福祉医療費とは、どういう制度ですか。

    寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合は、前... 詳細表示

    • No:1667
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/11/29 15:49

26件中 1 - 10 件を表示