095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
<定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所 予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示
お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示
日本脳炎ワクチンの定期予防接種に特例があると聞いたのですが?
日本脳炎ワクチンの定期予防接種は、ワクチンの安全上の理由から、平成17年度から平成21年度にかけて接種を積極的に勧めていなかった期間があり、接種回数合計4回(第1期:3回、第2期:1回)が不足している可能性があります。 (1)平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方で、日本脳炎の接種回数が... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
現在、おたふくかぜの予防接種は任意接種なので、長崎市からの助成はありません。接種費用は全額自己負担です。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費の継続申請の受付はどこですか。また継続申請に必要な書...
受給者証の有効期間は7月末までとなっており、8月以降も引き続き医療費の助成を受けるためには、更新の手続きが必要となります。 申請の受付は各地域センターで行っています。その他申請に関するお問い合わせは、こども部こども政策課まで。 担当課 こども政策課 電話:095-829-1270 F... 詳細表示
寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合は、前... 詳細表示
定期の予防接種の対象年齢の方は無料です。 任意の予防接種は有料です。各医療機関が定めた額を支払ってください。 乳幼児インフルエンザは長崎市の助成制度があります。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
次の4月で子どもが小学校に入学します。麻しん・風しん2期の予防接種はいつま...
3月31日までは無料ですが、4月1日以降は有料です。 子どもは感染症にかかりやすいので、体調がいいときに早めに接種を受けるようにしてください。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
長崎市に住民登録がある方は長崎市が予防接種の実施協力をお願いしている医療機関で受けることができます。 事前に医療機関に予約し、接種の当日は、母子健康手帳と住所が確認できる健康保険証などをお持ちください。 予診票は医療機関にあります。 お子様の体調がいいときに受けるようにしてください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
26件中 11 - 20 件を表示