• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 子どもの健康・医療 』 内のFAQ

26件中 21 - 26 件を表示

3 / 3ページ
  • 予防接種を他の市町村で受けることができますか?

    (1)長崎県内であれば、定期の予防接種は無料で受けられる医療機関があります。次の長崎県医師会のホームページに委託医療機関一覧が掲載されていますので、ご確認ください。 http://www.nagasaki.med.or.jp/kansen/koikika.htm 予防接種の種類の一部のみ実施してい... 詳細表示

    • No:3479
    • 公開日時:2014/04/15 00:00
    • 更新日時:2020/08/27 16:05
  • ひとり親家庭を対象とした医療費助成制度について教えてください。

    次に記載の対象者が受診した保険診療代(入院・外来ともに)の一部を助成する制度です。事前に、認定申請書の提出が必要です。 また手続き日からの有効期間となり、有効期間内に受診した医療費が助成されますので、お早めに手続きをお願いします。 ・対象者 20歳未満の子を現に監護する父または母  父子家庭または母子... 詳細表示

    • No:1664
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:30
  • 福祉医療費の登録内容変更に伴う各種手続きについて教えてください。

    受給資格の取得後、変更及び異動があった場合は、下記のとおりお届け下さい。 【住所変更】 受給者証を持参のうえ住所変更届が必要です。 【保険変更】 支給対象者の受給者証、健康保険資格情報が確認できるもの(※)、受給者及び支給対象者のマイナンバーが確認できるものを持参し、健康保険資格情報の変更届を提出... 詳細表示

    • No:1666
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:34
  • 福祉医療費の現物給付制度について教えてください。

    現物給付とは・・・こども(中学生まで)、 母子、父子、寡婦、それぞれの福祉医療費の受給資格を持つ方が、保険医療機関等の窓口で、マイナ保険証等と公費負担者番号の入った福祉医療費受給者証を提示し、福祉医療費の自己負担額のみの支払で受診できる制度です。 自己負担とは・・・保険医療機関等ごとに、1日につき800... 詳細表示

    • No:3169
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:32
  • 福祉医療費支給申請書の提出方法(償還払い)を教えてください。

    次の1及び2に該当する場合は、受診の翌月以降に福祉医療費支給申請書をご提出ください。後日、振込みにて助成します。 ただし、保険薬局以外での受診(病院、歯科、整骨院など)については、自己負担額があります。 病院ごと、月ごと、患者ごとに 1、1日分でも800円を超えた保険診療代をお支払の時。又は同じ病院へ同... 詳細表示

    • No:1665
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/10 15:31
  • こどもを対象とした医療費助成制度について教えてください。

     高校生世代(満18歳に達する年の年度末まで)までのお子様を対象に、その保護者に対し、保険診療に係る自己負担額から医療機関ごとに1日800円、1月1,600円(調剤薬局は自己負担なし)を差し引いた額を助成する制度です。就職されている場合等でも助成対象になります。  また、健康保険が適用される治療用眼鏡や装具... 詳細表示

    • No:1663
    • 公開日時:2023/08/04 15:32
    • 更新日時:2025/02/10 15:27

26件中 21 - 26 件を表示