• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 被爆者援護・平和 』 内のFAQ

168件中 121 - 130 件を表示

13 / 17ページ
  •  平和祈念式典をインターネットで観ることはできますか。

     平成23年から平和祈念式典のインターネット同時配信をしています。次回の配信につきましては、詳しくは式典が近まりましてから、市役所ホームページ等でお知らせします。  前回の式典の模様は、youtubeを利用して公開しております。検索サイトにより「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」で検索し、長崎市の式典のページ... 詳細表示

    • No:3263
    • 公開日時:2012/04/27 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 「平和の鐘」の音源がほしいのですが、どうすればいいですか。

     平和公園の「平和の鐘」の音源につきましては、平和学習の教材や、原爆被爆者慰霊式等に使用されるなど、長崎市が問題ないと判断する場合は、提供することができます。  依頼文書を提出していただく必要がありますので、詳しくは、原爆被爆対策部調査課にお尋ねください。     原爆被爆対策部調査課(電話 095-829-11... 詳細表示

    • No:3164
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • (立山防空壕) 立山防空壕は何時から見学できますか?

    【見学(開壕)時間】 9:30~17:00 【閉壕日】 毎月第3月曜日(祝日の場合はその翌日)  ※但し、点検等による臨時休壕があります。 【入場料】無料 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部原爆資料館被爆継承課 詳細表示

  • 修学旅行で長崎に行くのですが、平和学習のプランを立てる際に役立つ情報はあり...

    長崎市平和・原爆ホームページ内「修学旅行ガイド」をご覧ください。修学旅行などで平和学習をお考えの皆様に、事前学習や旅行計画の際に役立つ情報を集めました。 <長崎市平和・原爆ホームページ> https://nagasakipeace.jp/japanese/others/excursion.html ... 詳細表示

  • 被爆者の一人暮らしです。 相談にのって欲しいのですが、どこへ相談すればよ...

    一人暮らしの被爆者で、介護保険等のサービスを利用していない方を対象に、保健師が定期的に電話をかけて相談に応じています。 詳しくは、援護課へおたずねください。                          <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-... 詳細表示

    • No:2741
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆ホーム以外で、ショートステイを利用できる施設はありますか。

    介護老人福祉施設などがあります。 詳しくは、高齢者すこやか支援課にお問い合わせください。 <お問い合わせ先>    福祉部 高齢者すこやか支援課    電話:095-829-1146 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2736
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆ホームのショートステイを利用する場合、送迎はありますか。

    送迎については、直接、利用登録された施設にご相談ください。 お身体の状態により利用できない場合もあります。 <お問い合わせ先> ・恵の丘長崎原爆ホーム   電話:095-845-4181 ・特別養護ホームかめだけ   電話:0959-27-1262 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2735
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 原爆ホームはどこにあるのですか。 見学はできますか。

    原爆ホームは2施設あります。 ・恵の丘長崎原爆養護ホーム(一般・特別)   三ツ山町139-5    電話 095-845-4181 ・特別養護ホームかめだけ   西海市西彼町上岳郷1663-1    電話 0959-27-1262 見学は出来ますが予約が必要ですので、直接施設に電話してください。 FAQ作成... 詳細表示

    • No:2727
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 保健手当の支給対象者を教えてください。

    爆心地から2キロメートル以内で直接被爆した人および被爆当時その人の胎児であった人に支給されます。  月額 18,500円(令和6年4月現在) また該当する人のうち、次の(ア)又は(イ)に該当する人は、 月額 36,900円(令和6年4月現在)が支給されます。 (ア)省令で定める範囲の身... 詳細表示

    • No:2713
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 10:22
    • カテゴリー: 平和
  • 原子爆弾小頭症手当支給対象者を教えてください。

    原子爆弾が投下された際胎内で被爆し、原子爆弾の放射能の影響による小頭症の人に支給されます。 月額 51,630円(令和6年4月現在) <お問い合わせ先>    原爆被爆対策部 援護課     電話:095-829-1149 FAQ作成担当部署: 原爆被爆対策部援護課 詳細表示

    • No:2711
    • 公開日時:2020/04/01 00:00
    • 更新日時:2024/03/29 10:20
    • カテゴリー: 被爆者援護

168件中 121 - 130 件を表示