• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 健康・医療・保健・衛生 』 内のFAQ

207件中 171 - 180 件を表示

18 / 21ページ
  • 結核検診を受けたいが、どうすればいいですか? 

     感染症法に基づき結核の早期発見、早期治療の促進を目的として結核検診を実施しています。本市では、市民の方で65歳以上の方を対象に肺がん検診と兼ねたかたちで医療機関に委託して実施しています。 (検査内容) 胸部エックス線撮影検査 詳しくは、 長崎市市民健康部感染症対策室(長崎市保健所)(電話:095-829-1... 詳細表示

  • AEDの講習会の実施予定について知りたい。

    AEDを設置している公共施設職員等を対象に実施しています。 1 問合せ先:長崎市市民健康部地域保健課(長崎市保健所)総務計画係 2 問合せ方法:電話(095-829-1153) ・AEDの講習会は消防局でも実施しています。 消防局の実施する講習会については、消防局(095-822-0119)へお問合せくださ... 詳細表示

  • 本籍地や姓が変わったので受胎調節実施指導員指定証の書き換えをしたいのですが...

    市内にお住まいの方は、地域保健課(保健所)で手続きができます。 市外に住所地があっても、市内での勤務(勤務予定)であれば手続きできます。 戸籍に変更が生じたら、変更した日の翌日から30日以内に変更手続きを行う必要があります。ただし、県内での本籍のみの変更の場合は、変更手続きは不要です。 ・手数料... 詳細表示

    • No:1437
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2019/11/21 15:34
    • カテゴリー: その他
  • 健康づくりセンターの研修室や調理実習室は誰でも借りることができますか?

    基本的にはどなたでも利用可能ですが、営利目的等の場合はお断りすることがあります。 "長崎市健康づくりセンターHP":http://www.oriental-b.co.jp/index.htm FAQ作成担当部署:南総合事務所地域福祉課 詳細表示

    • No:196
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • カネミ油症の家族の認定申請について

    カネミ油症の認定基準の改定に伴い、認定患者の昭和43年当時の同居家族が、一定の基準を満たす場合、認定申請ができるようになりました。 随時、申請を受け付けています。 申請の窓口、お問い合わせ先:長崎県生活衛生課(電話 095-895-2362,4)  長崎県外にお住まいの方は、それぞれの都道府県におたずね... 詳細表示

  • 不衛生な飲食店があります、指導してほしいのですが。

    生活衛生課までご相談ください。 ■確認する内容 ・いつ利用しましたか ・どこのお店?(できれば住所や近隣の店を教えてください) ・どのような状態でしたか(ゴキブリがいたなど) 調査を行い、必要に応じて食品などの取り扱いについて指導などを実施します。 ■お問い合わせ先 ・担当課:保健所 生活衛生課 ・連... 詳細表示

    • No:1553
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 食品表示法について教えてください。

    食品表示は、消費者が食品を購入したり、適正に使用するための重要な情報源です。 食品表示については、食品表示に関係する3法(食品衛生法、JAS法及び健康増進法)が統合され「食品表示法」が新たに制定され、平成27年4月1日に施行されました。 長崎市内の営業者の方で表示に関するご相談がある場合は、下記の相談窓口... 詳細表示

    • No:1546
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/12/04 17:11
    • カテゴリー: 食品衛生
  • 難病の患者会のことを知りたいのですが?

    長崎県難病相談・支援センターが、相談窓口になっていますので、お問い合わせください。 長崎県難病相談・支援センター  相談時間【平日】10:00~18:00、【土日】10:00~17:00 ※水曜日、祝日、年末年始は休み 長崎市茂里町3-24 長崎県総合福祉センター県棟2階   電話:846-8620 ... 詳細表示

    • No:1533
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2022/12/22 15:24
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 食生活改善推進員の活動を教えてください。 食生活改善推進員になりたいのですが?

    食生活改善推進員は、地域において食生活の改善をはじめとする健康づくりの普及活動を行います。 食生活改善推進員になりたい方は、養成講座を実施しておりますので、お住いの地区の総合事務所にお問い合わせください。 (問い合わせ先) 中央総合事務所地域福祉課 電話:829-1429  東総合事務所地域福祉課 電... 詳細表示

    • No:1530
    • 公開日時:2011/04/25 00:00
    • 更新日時:2020/07/30 18:01
    • カテゴリー: 健康づくり
  • 生活習慣病予防の教室に参加したいのですが?

    生活習慣病について、生活改善や健康づくりの機会としていただくために、栄養改善や運動に関する健康教室を開催しています。日程をご確認の上、詳細、申し込みについては、担当の総合事務所へお問い合わせください。 (問い合わせ先)  中央総合事務所地域福祉課 電話:829-1429  東総合事務所地域福祉課 電話:... 詳細表示

    • No:1524
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/07/30 17:41
    • カテゴリー: 健康づくり

207件中 171 - 180 件を表示