095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
同年齢や異年齢の友だちや保育者と生活や遊びを一緒にする中で、基本的な生活習慣を身につけていきます。 それぞれの施設で特色ある保育を行っていますので、詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所の保育料の口座振替の手続きをしましたが、いつから開始されますか。
口座振替の開始は、通常お申込みされた月の翌月分の保育料からとなります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもが病気で保育所等を休んだ場合、保育料は安くなりますか。
利用者負担額は月単位でお支払いただくことになっておりますので、お休みされても変わりませんが、場合によっては軽減されることがありますので、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
3歳児クラス以上の子どもは、副食費が必要になります。2歳児クラス以下の子どもの給食費は、保育料に含まれています。 また、保育施設等に直接お支払いただく諸経費(絵本代、保護者会費等)があります。保育施設等によってその内容が異なりますので、各施設へご確認ください。 また、延長保育を利用した場合は、延長料金を保育施... 詳細表示
確定申告をしても利用者負担額が安くなるとは限りませんが、市区町村民税額が変わる場合は、利用者負担額も変更となる場合がありますので、こども部幼児課までご連絡ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
同一世帯で同時にきょうだいが保育所等に入所している場合、保育料の軽減はあり...
小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 「イーカオ 無償化」で検索し、「令和6年4月から第2子以降の保育料無償化スタート!!」を確認 ご不明な場合は幼児課へお問い合わせください。 F... 詳細表示
祖父母と同居している場合、祖父母の市区町村民税課税額も保育料の算定(決定)...
父母の収入が一定の基準額(ひとり親の場合:103万円、父母2人の場合141万円)未満の場合、同居の扶養義務者(祖父母等)で最多収入の者(家計の主宰者)の市民税額で保育料の算定を行います。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等へ入所できないと仕事ができないのですが、その場合、どのようにすれば...
各保育施設等の面積などにより、入所できるお子さんの人数には限りがあります。そのため、保育を必要とする程度が低い場合や、保育施設等の定員に余裕がない場合などには、入所できないことがあります。また、これから仕事を探される方は、勤務先に育児休業明けで復帰される方や、就労されている方に比べ、優先度が低くなります。仕事に行... 詳細表示
利用調整の結果、待機となりましたが、再度の入所の申し込みは必要ですか。
再度のお申込みは必要ありません。待機になった場合は毎月利用調整します。入所が内定した場合は、入所決定通知書をお送りします。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保護者に持病があり、子どもを見ることができない場合、保育所等に預けることは...
疾病を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 171 - 180 件を表示