• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 子育て 』 内のFAQ

262件中 51 - 60 件を表示

6 / 27ページ
  • 児童館・児童センターについて教えてください。

    児童福祉法に基づく児童厚生施設で、児童を対象に健全な遊びを通して、その健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。 自由に遊び、仲間作り、体力作り、読書、創作活動、文化に親しむなど楽しく活動する場所です。 保育所や放課後児童クラブなどの子どもを預かる施設ではありませんのでご留意下さい。 現在、市... 詳細表示

  • 幼稚園の保育料について教えてください。

    新制度に移行している幼稚園と移行していない幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。... 詳細表示

  • 一時的に子どもを預けることはできますか?

    保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照)  保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示

    • No:1690
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/02/03 13:51
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 特別児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。

    口座変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate... 詳細表示

    • No:1623
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:59
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 保育所等を退所するときの手続きを教えてください。

    転居・転出、支給認定期間の満了などにより保育所等を退所する場合は、退所する月の20日までに現在利用している施設に退所届を提出してください。 退所届は、各地域センター、幼児課、各保育所等で入手できます。 なお、退所日は、転出の場合を除き、月末退所が原則です。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

  • 保育士証の書換え手続きについて教えてください。

    保育士証の書換え交付申請手続きについては、長崎市(幼児課)では、受け付けておりません。 登録事務処理センター(電話:03-3262-1080)に、申請書類を請求し、手続きを行ってください。 詳しくは、登録事務処理センターのホームページでご覧になれます。 登録事務処理センター http://www.hoi... 詳細表示

    • No:5189
    • 公開日時:2016/03/02 15:25
    • カテゴリー: その他
  • 求職中でも保育施設の入所申込はできますか。

    入所申込みをすることはできます。ただし、保育施設は日中子どもを保育できない方のための福祉施設ですので、優先順位は就労している方と比較すると低くなります。なお、求職活動中の教育・保育給付認定期間は3か月になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示

  • 保育料を滞納するとどうなりますか。

    長崎市では、利用者負担額(保育料)を国が定める基準より低額に設定し、多子軽減の対象となる世帯の範囲を拡大するなどの施策により負担軽減を図っています。 利用者負担額(保育料)は保育所の運営を行うために必要な費用であるため、滞納があると運営に支障が生じますので、必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 ... 詳細表示

  • 子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。

    多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅政策室(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援費... 詳細表示

    • No:8809
    • 公開日時:2020/04/15 00:00
    • 更新日時:2023/03/09 15:12
    • カテゴリー: その他
  • 児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等がありま...

    【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 最初に利用者登録申請すれば、利用の都度、受付簿へ学校名・学年・氏名等を記入し、利用できます。 その他、児童館により方法が異なる場合があるので、詳しくは各児童館・児童センターへ直接お問合せ下さい。 【貸館利用】 次の条件全てにあてはま... 詳細表示

262件中 51 - 60 件を表示