095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
認可外保育施設に通所していいますが、市からの助成はありますか。
教育・保育の無償化対象となる2号認定、3号認定(非課税世帯)を取得し、無償化対象施設に該当する認可外保育施設を利用する場合は、2号認定は月額上限37,000円まで、3号認定(非課税世帯)は月額上限42,000円までを償還払いしています。 令和6年10月1日からは、指導監査基準を満たさない施設は、市が... 詳細表示
保護者の保育の必要性により優先順位を決定しているため、先着順ではありません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼児課へ必ずご連絡ください。提出書類のご案内をいたします。なお、変更の内容によっては優先順位が変わることもあり得ます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
海外で働いていたため、住民税課税証明が提出できない。どうすればよいか。
所得を証明できる書類(勤務先の給与証明等)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育施設は、保護者や同居の親族等が、仕事や病気などにより、家庭において保育できない子どもを保護者に代わって保育する施設です。 利用するには、勤務証明や医師の診断書等の保育を必要とする事由を証明する書類が必要になります。 教育のためや、集団生活を経験させるなどの理由では申込みできません。 FAQ作... 詳細表示
保護者が正社員かパート勤務かで入所の優先順位が変わりますか。
勤務時間、勤務日数次第では優先順位に影響することがありますが、正社員かパート勤務かで優先順位に影響しません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所申込みをすることはできます。ただし、保育施設は日中子どもを保育できない方のための福祉施設ですので、優先順位は就労している方と比較すると低くなります。なお、求職活動中の教育・保育給付認定期間は3か月になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育料は保育所等を運営するための費用の一部として、施設の維持管理費や職員の人件費などに充てられるものです。これらは日常的に必要な経費であるため、返還や減額はありません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事をしていない(収入がない)のに、保育料が高いのはなぜですか。
未申告の方や各年1月1日の住民票が長崎市外で課税証明書が未提出の方は、保育料を最高額で仮決定しています。提出資料等により税額が確認でき次第、遡って保育料を変更します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に在籍している証明書の発行は、電話で申し込むことができますか。
公立の保育所又は認定こども園に在籍している場合は、長崎市役所こども部幼児課で在籍証明書を発行いたします。その場合、お電話での申込はできませんので、幼児課にお越しいただき、証明願のご提出並びに発行手数料300円が必要となります。なお、発行には1週間程度かかります。 民間の保育所又は認定こども園に在籍している場合は... 詳細表示
258件中 91 - 100 件を表示