095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
たん吸引や胃ろう、経管栄養などの医療的ケアが必要な子どもについて、保育園や...
医療的ケアが必要で保育所等への入所を希望される場合は、現在の状況や希望先などを事前にお聞きし、ご案内をさせていただきますので、まずは幼児課へご相談ください。 詳細表示
原則は、申込みの際に添付書類も必要です。 書類が揃わない場合は幼児課TEL:095-822-8888(内線3111、3112、3091、3122)までお尋ねください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
幼稚園に入園させたいのですが、どのような幼稚園がありますか。また入園の手続...
(1)入園年齢は 市立幼稚園及び国立幼稚園は3歳、4歳、5歳 私立幼稚園・認定こども園は満3歳、3歳、4歳、5歳となっています。 (2)入園時期は 原則4月ですが、定員に空きがあるときは臨時に入園できます。 (3)入園手続きについては、直接、各幼稚園にお問合せください。 新制度に移行し... 詳細表示
児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-medical-2/child-dependenc... 詳細表示
交通事故により、父または母が死亡した、小学生から中学生までの遺児を監護する方に、教育手当、見舞金、祝金を支給します。 ・教育手当 3,000円/月 ・見舞金 10,000円(事故発生時等) ・入学祝金 10,000円(小学校入学時) ・卒業祝金 10,000円(小・中学校卒業時) 条件:本市内... 詳細表示
内容は会場によって異なりますが、概ね妊娠中の生活と栄養、赤ちゃんの特徴についての講話に加え、妊婦体験や新生児人形を使った抱っこ・おむつ替え等の体験を実施しています。 対象 第1子を妊娠中の妊婦さん(概ね妊娠34週未満)とそのパートナー 日時 母子健康手帳交付セット内... 詳細表示
参加者が大人の食事から離乳食や幼児食へアレンジする方法について、調理実習を通して学びます。 対象 9か月~2歳未満児を育てている保護者。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知らせ) 参加方... 詳細表示
未熟児養育医療制度を実施しています。 ・対象者 指定医療機関の医師が入院による養育が必要と認めた特定の症状を示す未熟児 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。申請手続きは、各地域センターへ。 ・担当課 こども部 こども政策課 電話:095-829-1270... 詳細表示
小児慢性特定疾病医療費制度を実施しています。 ・対象者 厚生労働大臣が定める慢性疾患にかかっている18歳未満の児童等 ・助成額 保険診療のうち被保険者負担額、ただし、所得に応じて保護者負担あり。 ・担当課 こども部 こども政策課 電話:095-829-1270 FAQ作成担当部署: ... 詳細表示
まずは、お住まいの地域の総合事務所の担当保健師へご相談ください。 <問い合わせ> 中央総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-829-1429 東総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-813-9001 南総合事務所 地域福祉課 健康支援係 電話:095-892... 詳細表示
258件中 101 - 110 件を表示