095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
参加者が大人の食事から離乳食へアレンジする方法について調理実習を通して学びます。 対象 4か月~9か月未満児を育てている保護者(南総合事務所は4か月~1歳まで)。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知ら... 詳細表示
双子・三つ子ちゃんの集まりです。 対象 4歳未満の双子ちゃん・三つ子ちゃんを育てている親子・妊婦さん 会場 日時によって異なります。イーカオ・広報ながさきにてご確認ください。 参加方法 要予約(事前に広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等... 詳細表示
病気中ですが、家に誰もいないので児童館・児童センターで過ごさせてよいですか。
児童館・児童センターには保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症のときは感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 ■問い合わせ こども政策課(... 詳細表示
「こども基金」は、個人や団体からの寄附等を基金として積み立てており、寄付していただいた額と同額を長崎市も積み立てています。 この基金は、子どもの安全・安心に関する事業や、子育て家庭からのニーズが高い事業であって、「寄付していただいた方の気持ちが、直接子どもや子育て家庭に届けられるもの」「子どもの成長を支える... 詳細表示
無償化の中でも、請求が必要な部分があります。 請求が必要なのは、認可外保育施設、一時預かり事業、病児保育、ファミリー・サポート・センター、ベビーシッターを利用された場合です。(無償化の対象となるためには、事前に「保育の必要性」の認定を受ける必要があります) ただし、 令和6年10月1日からは、... 詳細表示
保育所や認定こども園等において、市立と私立とではどのような違いがありますか。
設置運営管理者が異なります。市立保育施設等は長崎市で、私立保育施設等は社会福祉法人などが運営しています。 利用者負担額(保育料)や入所の決定方法は、市立も私立も同じです。保育内容については基本的には変わりませんが、保育の方針や雰囲気は各施設によって異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
パートで働いていますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
パートで働かれている場合でも保育所等への入所申し込みはできます。この場合、1か月実働64時間以上働いていることが認定を受ける要件となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
介護が必要な親族がいる場合、子どもを保育所等に預けることはできますか。
介護を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書(介護用)を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...
きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
祖父母と同居している場合、保育所等への入所の申し込みはできますか。
祖父母と同居していても入所の申込みをすることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 101 - 110 件を表示