095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
管理栄養士による各種栄養相談を実施しています。 お住いの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 ・連絡方法 電話連絡 <問い合わせ> ・中央総合事務所地域福祉課 電話:095-829-1429 ・東総合事務所地域福祉課 電話:095-813-9001 ・南総合事務所地域福祉課 電話:095-... 詳細表示
児童扶養手当の認定を受けられている方で、下記に該当する場合は受給資格がなくなります。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。(地区事務所での受付はできません。) 届の提出が遅れますと、一旦支払った手当の返還が必要な場合があり、一括返還していた... 詳細表示
通帳とその届出印およびお問い合わせ番号のわかる保育料の納付書をお持ちのうえ、各金融機関又はゆうちょ銀行窓口でお申込みください。さらに、より簡単に手続きができる「ペイジー口座振替受付サービス」が開始されており、幼児課窓口にキャッシュカードと本人確認ができるものをお持ちいただき、簡単な申込書の記入と、キャッシュカ... 詳細表示
長崎市では、利用者負担額(保育料)を国が定める基準より低額に設定し、多子軽減の対象となる世帯の範囲を拡大するなどの施策により負担軽減を図っています。 利用者負担額(保育料)は保育所の運営を行うために必要な費用であるため、滞納があると運営に支障が生じますので、必ず納期限までに納めていただきますようお願いします。 ... 詳細表示
長崎市内の認可保育施設の保育料は同じです。 保育料は保護者の市民税所得割課税額に応じて決定します。 ただし、延長保育料や給食費、制服代などの実費負担については施設ごとで違いがあるので各施設へご確認ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に情報を掲載しています。認可外保育施設一覧表を御覧ください。 一覧表はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/wp-content/uploads/2022/08/ninkagaihoiku.pdf) FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもの食欲や成長、発達の状況に応じて食事の量等を調節し、授乳・離乳を進めております。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
急に朝早く出勤しなければならない場合、いつもより早く保育所等に預けることは...
開所時間は各保育施設によって異なります。入所している保育施設へ早めにご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
各保育施設によって設定時間が異なります。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
子どもが風邪をひいている場合、子どもを預かってもらうことはできますか。
児童や施設の状況によって異なるため、早めに入所施設へご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 121 - 130 件を表示