095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
読み書き等の小学校入学前までに必要なことは教えてもらえますか。
保育施設等は日々の遊びと生活の中で、教育的視点をとらえた保育を展開しております。詳しくは各保育施設へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、離婚した場合、どのように手続きすればよいですか。
教育・保育給付認定変更届及び戸籍謄本(未婚・離婚日及び親権者が確認できるもの)を提出してください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入所ができず待機となった場合には、入所希望月の1日(1日が土曜、日曜、祝日の場合は翌日の平日)に待機通知書を発送しております。 しかし、待機通知書は最初の一度しか発送しませんので、それ以降も必要な場合は、幼児課へ証明願を申請してください。 ただし、手数料300円が必要です。証明書は、申請後住所地宛て送付いたし... 詳細表示
勤務地が長崎市内で住所が長崎市外の場合、長崎市内の保育所等への入所の申し込...
住民票は長崎市外にあるが、勤務地が長崎市である場合は、住民票がある市区町村で申請をしていただきます。長崎市がその市区町村と協議し、受入れが可能な場合は入所ができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
パートで働いていますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
パートで働かれている場合でも保育所等への入所申し込みはできます。この場合、1か月実働64時間以上働いていることが認定を受ける要件となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所や認定こども園等の保育施設は、申込みすれば必ず入所できますか。
保育施設へ入所するためには、保護者の方が、日中お子さんを保育することができないという「保育を必要とする」要件を満たす必要があります。 長崎市としても、保育が必要な方が預けられるよう努力はしておりますが、施設の面積や保育士の配置の関係で、お預かりできるお子さんの人数には限りがあり、要件を満たしていても利用調整の結... 詳細表示
保育所や認定こども園等において、市立と私立とではどのような違いがありますか。
設置運営管理者が異なります。市立保育施設等は長崎市で、私立保育施設等は社会福祉法人などが運営しています。 利用者負担額(保育料)や入所の決定方法は、市立も私立も同じです。保育内容については基本的には変わりませんが、保育の方針や雰囲気は各施設によって異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
在園児の預かり保育の実施については、各園にお尋ねください。 基本的に保育が必要な児童は、2・3号認定を受けて、保育所又は認定こども園への入所となりますが、「1号認定」を受けて、各幼稚園の実施する預かり保育を利用することも可能です。 新制度に移行していない幼稚園については、各園にお尋ねください。 預かり保育の... 詳細表示
長期の病気治療のため定期予防接種を受ける年齢を過ぎてしまいましたが、定期予...
「長期療養を必要とする疾病にかった者等の定期予防接種特例措置申出書」に必要事項を記入し、理由書(申出書と同一の用紙)に主治医から病気の状態やその治療のために予防接種を受けられなかった理由などを記入してもらった後、接種歴がわかるもの(母子健康手帳の写し)とともに長崎市こども政策課に提出してください。 審査後、定期... 詳細表示
受給者は、父母のうち生計中心者(恒常的に所得が高い方)となります。 ◆新たに申請される場合には、父母のうち所得の高い方で申請してください。 ◆現在受給中の方で、退職等により受給者の所得より配偶者の所得が高くなる場合、 受給者変更の手続きが必要となる場合があります。 年の途中で父母の所得が逆転された場合は、... 詳細表示
258件中 131 - 140 件を表示