095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保護者に持病があり、子どもを見ることができない場合、保育所等に預けることは...
疾病を理由に申込みすることができます。この場合、お子さんを保育することができない旨の記載がある医師の診断書を添付の上、入所申込みをしていただくことになります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
国外に児童手当対象年齢の児童がいる場合に、受給は可能ですか。
外国に居住する児童については原則支給対象にはなりませんが、例外として留学している児童へは一定の要件を満たす者に限り支給できる場合があります。詳しくはこども政策課へお尋ねください。 また、児童が、住民票を日本に移したら、認定申請が必要になります。入国日の翌日を起算日として、15日以内に、新規の手続きをとってくださ... 詳細表示
子育て支援センターの中で食べ物を食べさせることができますか?
それぞれのセンターで食事が出来る場所と時間が決まっています。詳しくはそれぞれのセンターにお問い合わせください。 ■お問い合わせ こども政策課(095-829-1270) "子育て支援センター":» 子育て支援センター | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成... 詳細表示
病気中ですが、家に誰もいないので児童館・児童センターで過ごさせてよいですか。
児童館・児童センターには保健室等準備がありません。 不特定多数の方が来館するため、個別の対応は困難です。 来館は控え、ご自宅で療養していただくようお願いします。 また、インフルエンザなどの感染症のときは感染拡大を防ぐため、入館をお断りさせていただきますのでご了承ください。 ■問い合わせ こども政策課(... 詳細表示
無料です。 但し、「クッキング教室」など、各児童館における活動については材料代等の実費が必要となる場合があります。(100円から200円程度) ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」... 詳細表示
特別児童扶養手当は、障害の等級が上がった場合、手続きが必要ですか。
手続きをしていただくと、特別児童扶養手当の等級も上がる場合があります。詳しくは、こども政策課(電話095-829-1270)にお電話いただくか、こども政策課または地域センター窓口にお越しいただき、ご相談ください。 ... 詳細表示
特別児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。
口座変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/handicappe/teate... 詳細表示
児童扶養手当の口座の変更をしたい場合、どのような手続きが必要ですか。
口座変更の届出が必要です。児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、受給者名義の新しい預金通帳またはキャッシュカードをお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 児童扶養手当:http://ekao-ng.jp/know/treatment-med... 詳細表示
保育所、認定こども園及び小規模保育施設において、通常の入所の他に、保護者の冠婚葬祭等の様々な理由により、一時的に保育が必要となったお子様をお預かりしている施設があります。 利用可能な年齢、保育時間や利用料は各実施施設で異なりますので、一時保育(一時預かり)を実施している施設に直接お問い合わせください。 ... 詳細表示
私立幼稚園が行っている預かり保育を利用した場合に補助はありますか。
満3歳児で3歳になった日から最初の3月31日までの期間を対象に、保護者が就労等の理由で預かり保育を利用している場合は、預かり保育料の1/3(月額上限3,000円)を補助する預かり保育促進事業を実施しています。手続き等の詳しいことは通園されている幼稚園または幼児課(電話:095-829-1142)へお問合せください... 詳細表示
258件中 181 - 190 件を表示