095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市内に転入する予定ですが、長崎市内の保育所等への入所の申し込みはできますか。
転入することを前提として、通常通り申し込みをすることはできます。 ただし、入所が決定した場合には、必ず入所月の1日までに、長崎市に住民登録をしていただく必要があります。支給認定証は転入後に発行します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
出産を予定していますが、出産後に保育所等に預けたいので、事前に入所の予約は...
まだ生まれていないお子さんの入所の申込みや予約はできません。入所の申込書にお子さんのお名前、生年月日を記載していただきますので、出産後、出生届を提出してからお申込みください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
仕事が自営業ですが、下の子は仕事をしながら見ることができる場合、上の子を保...
きょうだいの中のひとりはご家庭で保育できるという状況であれば、保育の必要性が認められませんので、原則、上の子だけ又は下の子だけを保育所等に預けることはできません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
上の子が幼稚園等(教育利用)に通園している場合、下の子を保育所等(保育利用...
保育の必要性があると認められる場合は、下の子を保育所等に預けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
これから仕事を探しますが、保育所等への入所の申し込みはできますか。
これから仕事を探す方でも入所の申込みはできますが、就労中、又は就労予定の方が優先となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所は、0歳から小学校入学前までの、保護者の方が働いている場合など家庭において日中見ることができないお子さんを保育する児童福祉施設です。 幼稚園は、3歳から小学校入学前までのお子さんを対象に、幼児教育を行う施設で、小学校、中学校、高等学校、大学等と同じく、学校教育法に基づく学校に位置づけられています。小学校に... 詳細表示
住所地以外の施設を利用した場合、無償化を受けるためにはどのような手続きが必...
(例:長崎市に住民票があり、市外の保育施設を利用する場合) 無償化の給付を受ける場合は、長崎市から認定を受ける必要があります。 認定を受けていない場合、無償化給付の対象になりませんのでご注意ください。認定の有効期間は申請日(長崎市が書類を受理した日)以前に遡ることができませんので、利用日より前までに認定を受... 詳細表示
居宅訪問型保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満の保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象として、障害・疾病などで個別のケアが必要な場合などに、保護者の自宅で1対1で保育を行う事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
入園の申込みについては各幼稚園で受け付けます。 新制度に移行している幼稚園については、「1号認定」の認定を受けるための申請を行います。 また、新制度に移行していない幼稚園についても、無償化を受けるために「新1号」等の認定を受けるための申請が必要となります。 なお、認定を受けるための申請については、入... 詳細表示
新制度に移行した幼稚園と、今までの通り私学助成を受ける幼稚園があります。 新制度に移行している幼稚園はこちら⇒(https://ekao-ng.jp/yojikyoikuhoikunomushoka/) なお、認定こども園についてはすべて新制度に移行しています。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 211 - 220 件を表示