• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 子育て 』 内のFAQ

258件中 221 - 230 件を表示

23 / 26ページ
  • 転出・転居する際に児童手当の届出が必要なのか知りたい。

    【転出の際の手続き】 児童手当受給者が転出される場合は、支給事由消滅届の提出が必要です。また、児童のみ転出(受給者と別居)になる場合は別途手続きが必要ですので各窓口へお尋ねください。 (1)手続き場所 地域センター、事務所、地区事務所 ※転出予定日の属する月分までの手当が、長崎市から支給されます。 ... 詳細表示

  • こどもや子育てについて相談したい

    ■こども・子育てイーカオ相談 妊婦さん、子育て中のかた、こどもさんの色々な不安や悩みについて、相談できます。保健師・臨床心理士等がご相談をお受けし、必要に応じて関係機関におつなぎします。https://www.city.nagasaki.lg.jp/site/e-kao/6417.html 【相談電話】 月... 詳細表示

  • 「虐待かな?」と思ったら、どこに連絡すればいいでしょうか。

    児童虐待を疑ったときには、「長崎市こども家庭センター(子育てサポート課)」もしくは「長崎こども・女性・障害者支援センター」へ連絡してください。 こどもの生命に危険があるなど緊急性が高いと思われた場合は、直ちに「長崎こども・女性・障害者支援センター」もしくは警察へ連絡してください。 〇長崎市こども家庭セ... 詳細表示

  • 保育所等を利用できる条件は何ですか

    保護者が就労中、求職活動中、病気療養中、看護または介護をしている、妊娠中であるかまたは出産後である、学校に通学しているなどの理由で家庭で保育できない場合、保育所等の入所対象になります。 詳しくはこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoutetsuduki-2-3/) 申... 詳細表示

  • ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)へのヘルパー支援について知りたいのですが...

     ひとり親家庭等の保護者の事情(疾病や出産等)により、一時的に生活援助および保育サービスが 必要になった場合、支援員を派遣し、生活の安定を図ります。 ■利用期間:年間、7日以内 ■利用料金:生活援助:0~300円(1時間あたり)  保育サービス:0~150円(1時間あたり) ■利用手続き:事前の... 詳細表示

  • 自立支援教育訓練給付金はどういった制度ですか?

    【内容】 ◆ 指定する教育訓練講座修了後に、受講費用を60%(上限:修学年数×40万円)を助成します。 *算定額が12,000円以下の場合は支給の対象とはなりません。 〔指定する教育訓練講座=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕 ◆ 講座申込前に申請をされた方が対象です。指定を受けずに講座を受講し... 詳細表示

  • 出産費用に困っているのですが、何か支援はありますか?

    国民健康保険や社会保険に加入されている方は出産一時金が保険者より給付されます。まずは、それで賄えないかどうかを検討してください。それでも、出産費用が賄えない方、もしくは生活保護を受給されている方は、市役所が出産費用を助成する「助産」という制度がありますので、一度ご相談ください。 ■お問い合わせ:こども家庭セ... 詳細表示

  • 特別児童扶養手当について教えてください。

    特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示

    • No:1621
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2023/02/01 16:53
    • カテゴリー: その他  ,  子育て
  • 出産を予定していますが、上の子を保育所等に預けることはできますか。

    妊娠・出産を理由に保育施設への入所をお申込みいただく場合は、妊娠が分かってから産後8週目の月末までの期間について申込むことができます。妊娠・出産の要件で入所した場合、期間が終了しますと、原則退所になります。再度、入所を希望される場合は、勤務証明書などの保育を必要とする証明書類を添付のうえ入所申込みが必要となります... 詳細表示

  • 一時的に子どもを預けることはできますか?

    保護者の方の事情や、お子さんを預かる人や場所によって、利用できるサービスが異なります。 【保護者の方の病気や出産など】 ・ショートステイ(ショートステイのFAQ参照)  保護者の方が、一時的に養育が困難になった場合、概ね7日間以内の期間で児童養護施設でお預かりします。 【保護者の方の仕事など】 ... 詳細表示

258件中 221 - 230 件を表示