095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
「長崎市子育てガイドブック」は、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に掲載している情報を集約し、妊婦さんや子育て家庭への助成や支援制度、幼稚園・保育所・放課後児童クラブの一覧などを1冊にまとめたものです。 イーカオプラザをはじめ、各地域センター、乳幼児(4か月児・1歳6か月児・3歳児)健診会場へ設置しており、... 詳細表示
個別のロッカーはありません。 荷物は棚等、施設ごとで決められた場所に置いていただけます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署:... 詳細表示
児童館・児童センターでケガをしたり、具合が悪くなったときの対応はどうなって...
簡単な応急処置しかできません。保護者の方に連絡し、お迎えに来ていただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政... 詳細表示
参加者が大人の食事から離乳食へアレンジする方法について調理実習を通して学びます。 対象 4か月~9か月未満児を育てている保護者(南総合事務所は4か月~1歳まで)。 会場と日時 市内数か所で開催。 (広報ながさき、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」等でお知ら... 詳細表示
子どもの安全を守るボランティアに参加したいが、どうすればよいですか。
子どもたちにとって安全・安心な環境づくりを進めるため、市内全ての公立小学校区で地域内の各種団体・個人により「小学校区子どもを守るネットワーク」を組織し、パトロールや情報交換などを行っています。 小学校区ごとに活動を行っていますので、参加についてはお住まいの地域の自治会・子ども会・育成協・小学校などにお尋ねください... 詳細表示
こども政策課の窓口では就職相談はできますが、仕事の紹介はしておりません。仕事の紹介は「ひとり親家庭等自立促進センター」〔電話095-894-9953〕か「ハローワーク」で行っています。 就労に関する相談であれば、ひとり親家庭のお母さんやお父さんの就労支援専門の相談員がいます。ハローワークでの担当者制・予約制... 詳細表示
人事課人事係へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
認定こども園とは、教育と保育を一体的に行う施設で、保育所と幼稚園の機能を併せ持つところです。保育施設として利用されている保護者の状況が変わった場合でも、幼稚園としての利用に切り替えることで、継続した利用ができます。 また、地域における子育て支援の場として、すべての子育て家庭を対象に子育て不安に対応した相談や親子... 詳細表示
保育施設の空き状況や申し込み状況によってはご希望に添えないこともあります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
第1希望にしている方が優先されるわけではなく、保護者の就労や家庭の状況等により、保育を必要とする状況を総合的に判断し、保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 221 - 230 件を表示