095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ひとり親家庭(母子家庭、父子家庭)へのヘルパー支援について知りたいのですが...
ひとり親家庭等の保護者の事情(疾病や出産等)により、一時的に生活援助および保育サービスが 必要になった場合、支援員を派遣し、生活の安定を図ります。 ■利用期間:年間、7日以内 ■利用料金:生活援助:0~300円(1時間あたり) 保育サービス:0~150円(1時間あたり) ■利用手続き:事前の... 詳細表示
(1)長崎県内であれば、定期の予防接種は無料で受けられる医療機関があります。次の長崎県医師会のホームページに委託医療機関一覧が掲載されていますので、ご確認ください。 http://www.nagasaki.med.or.jp/kansen/koikika.htm 予防接種の種類の一部のみ実施してい... 詳細表示
【内容】 ◆ 指定する教育訓練講座修了後に、受講費用を60%(上限:修学年数×40万円)を助成します。 *算定額が12,000円以下の場合は支給の対象とはなりません。 〔指定する教育訓練講座=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕 ◆ 講座申込前に申請をされた方が対象です。指定を受けずに講座を受講し... 詳細表示
特別児童扶養手当は、身体または精神に障害をお持ちの20歳未満の在宅児童を養育している方に支給される手当です。(所得制限有) (1級・・・月額52,400円、2級・・・月額34,900円(令和4年4月改正)) お持ちいただく書類はお客様の状況に応じて異なりますので、こども政策課(電話09... 詳細表示
児童虐待を疑ったときには、「長崎市こども家庭センター(子育てサポート課)」もしくは「長崎こども・女性・障害者支援センター」へ連絡してください。 こどもの生命に危険があるなど緊急性が高いと思われた場合は、直ちに「長崎こども・女性・障害者支援センター」もしくは警察へ連絡してください。 〇長崎市こども家庭セ... 詳細表示
母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示
きょうだいが同時に入所している場合は、保育料の軽減があります。小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に2人目以降については0円とします。 また、入所していない場合でも、次の条件に当てはまる場合は、保育料を0円とします。 ①市民税所得割課税額97,000円未満の世帯は、... 詳細表示
ひとり親家庭福祉医療費・寡婦福祉医療費の更新手続きについて教えてください。
ひとり親家庭福祉医療費および寡婦福祉医療費については1年に一度、更新手続きが必要です。 【ひとり親家庭福祉医療費】 更新時期:11月 ※対象者へは下記の時期に申請書等をお送りします。 ・児童扶養手当を受給中のかた:7月下旬ごろ ・児童扶養手当を受給していないかた:10月中旬ごろ ... 詳細表示
【転出の際の手続き】 児童手当受給者が転出される場合は、支給事由消滅届の提出が必要です。また、児童のみ転出(受給者と別居)になる場合は別途手続きが必要ですので各窓口へお尋ねください。 (1)手続き場所 地域センター、事務所、地区事務所 ※転出予定日の属する月分までの手当が、長崎市から支給されます。 ... 詳細表示
保護者が就労中、求職活動中、病気療養中、看護または介護をしている、妊娠中であるかまたは出産後である、学校に通学しているなどの理由で家庭で保育できない場合、保育所等の入所対象になります。 詳しくはこちら⇒(https://ekao-ng.jp/know/kinder/riyoutetsuduki-2-3/) 申... 詳細表示
258件中 31 - 40 件を表示