095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
現況届は、手当を継続して受給するために毎年6月に提出いただく書類です。6月上旬に現況届の用紙をお送りしますので、必要書類を添付のうえ、提出期限内に郵送等で提出してください。 提出がない場合は6月分以降の手当(10月に支給)を受け取ることができませんのでご注意ください。 【必要書類】 ◆離婚前提別居中... 詳細表示
児童館・児童センターのものを壊してしまいました。どうすればよいですか。
故意に施設や施設の物を破損した場合は、弁償していただきます。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
ファミリー・サポート・センターの会員登録は、どのようにすればいいですか?
【おねがい会員(子育ての援助を受けたい人)】 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~小学生のお子さんをお持ちの方。 面談のうえ登録いたしますので、事前に電話等でご連絡ください。 登録に必要なもの ・健康保険証、免許証等の身分証明書 ・写真2枚(3×2.4セン... 詳細表示
母子健康手帳交付時及び長崎市へ転入時に妊婦健診の受診票をお渡ししています。 受診場所と費用 (県内) すべての産婦人科と助産所で受診ができます。なお受診票記載の健診項目については無料ですが、医療機関によっては、それ以外の健診を実施することがありますので、その部分は自己負担となります。 (県外) 事前に子... 詳細表示
【質問】母子健康手帳はどこでもらえますか? 【回答】妊娠(もしくは出産)された長崎市民のかたに、母子健康手帳を交付します。なるべく早めに(妊娠11週までに)お越しください。 ●手続き窓口(開設時間) 【平日】 ・こども家庭センター(子育てサポート課) ※予約不要(月~金 8:45-17:30)☎0... 詳細表示
保育所等に入所中ですが、保護者の勤務先が変わった場合、どのように手続きすれ...
新しい勤務先の勤務証明書を提出してください。用紙は各保育施設等にあります。長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」からもダウンロードできます。なお、勤務時間が大きく変わり、教育・保育給付認定区分が変わる場合は、併せて変更申請も必要になります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
児童館・児童センターは誰でも利用できますか。(どのような人が行く所ですか。)
(1)満18歳未満の児童と付添いの方。就学前のお子さんは保護者の付き添いが必要です。但し、各施設によって間取りや部屋数、設備、来館している人数や年齢が様々ですので、各児童館へお問合せいただいたほうが安心です。 また、小さい子どもさんとお母さんが集まる施設で「子育て支援センター」があります。詳しくは、長崎市子育て... 詳細表示
児童扶養手当は、氏名変更した場合、どのような手続きが必要ですか。
(1)母または父の氏名変更・・・手続必要 ・必要書類 児童扶養手当証書(ピンク色の二つ折りのカード)、戸籍謄本及び氏名変更後の受給者名義の預金通帳またはキャッシュカード ・手続き窓口 地域センターの窓口で手続きしてください。 (2)子どものみ変更・・・手続不要 児童扶養手当:http://... 詳細表示
オムツ替えスペースや授乳室を無料で提供している施設はありますか?
長崎市では、おむつ替えスペースや授乳室を無料で提供できる施設を「赤ちゃんの駅」として認定する取り組みを行っています。令和5年1月現在、市内106か所の施設が認定されています。 場所や提供日時については、下記URLをご覧ください。 https://ekao-ng.jp/know/baby-stati... 詳細表示
<定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所 予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示
258件中 41 - 50 件を表示