095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
ファミリー・サポート・センターとは、どのようなところですか?
ファミリー・サポート・センターは、子育ての援助を受けたい人と援助をしたい人が会員となって、子育ての助け合いを行う会員組織です。 【会員の要件】登録については、FAQ○○番参照 「おねがい会員」…子育ての援助を受けたい人 市内、西彼杵郡長与町及び同郡時津町にお住まいで0ヶ月(産院などから自宅に戻った日)~... 詳細表示
認可保育所は、児童福祉法に基づき長崎市が認可した児童福祉施設で、入所基準、保育料は長崎市立保育所と同じです。 認可外保育施設は、保育所と同様の業務を目的とする施設で、県や市の認可を受けていない施設で、保育料は、それぞれの施設で異なります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
令和元年10月1日から3~5歳の保育料などが無料となっていますりますが、延長保育料、食材料費、送迎バス代、各種行事にかかる費用、教材費については無償化の対象外となるため、お支払いただく必要があります。 世帯の状況によっては副食費が免除となる場合があります⇒(図②副食費免除対象者確認表)... 詳細表示
長崎県外から長崎市内の実家に里帰りしていて、長崎市に住民票はありませんが、...
長崎県外のお子さんの定期予防接種を長崎市内の医療機関で受けることはできますが、次の手順に従って、接種前に準備が必要です。 1 長崎市民でない方は、住民登録のある自治体に「予防接種依頼書」を作成してもらい、受け取ってください。 2 医療機関に直接予約し、接種時に「予防接種依頼書」を医療機関に提出してくだ... 詳細表示
児童館・児童センターではどんなこと(遊び、行事)をしていますか
【自由活動】 ボール遊びやなわとび、けんぱたやままごと、読書やお絵かき、卓上ゲームなど、お友達作りをしたり自由に遊ぶことができます。 【仲間が集まってする活動】 主な活動 (意欲を高め、豊かな心を育む)手芸・工作・料理など (体力作り)ドッジボール大会・卓球教室・レクリエーションなど (よりよい文化に... 詳細表示
1歳未満の第1子のお子様を対象に育児学級を実施しています。 にこにこ学級 対象:2~3か月児(第1子) すくすく学級 対象:2・3か月児~1歳未満(第1子) 日時・場所:お住まいの地区別に開催しているため、個別通知でお知らせしま... 詳細表示
母子家庭、父子家庭及び寡婦の方の生活の安定と向上を図るため、また児童の福祉増進のため必要な資金の貸し付けを行っています。貸付けには修学資金や技能習得資金、などがありますが、各資金の貸付限度額や貸付条件など内容の詳細については、こども政策課までご相談ください。(※電話での事前予約が必要です) 【問合せ先】こど... 詳細表示
ひとり親(母子)家庭の児童に対するインフルエンザ予防接種の助成はありますか
ひとり親(母子)家庭のみを対象とした助成は行っておりません。 10月から翌年の2月末まで、生後6か月から小学校就学前のお子さんを対象に自己負担1,750円で接種できます。(一年度中に2回) ※費用は変更することがあります。 つぎのかたは無料で受けることができます。 (1)世帯主が住民税非課... 詳細表示
新制度に移行している幼稚園については、令和元年10月1日より幼児教育の無償化が始まり、満3歳児~5歳児クラスの全ての子どもの利用料が無償化されています。ただし、給食費(主食費・副食費)、送迎バス代等は無償化の対象外となりますので支払いが必要です。 新制度に移行している施設はこちら⇒(https://ekao... 詳細表示
予防接種実施医療機関にありますので、接種する前に記入してください。 なお、16歳以上の方が接種する場合は、予診票に保護者の署名なしで接種を受けることができます。 FAQ作成担当部署: こども部こども政策課 詳細表示
258件中 51 - 60 件を表示