095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【内容】 就職に有利な資格を取得するために養成機関で1年間以上(令和5年度までは6ヶ月以上)修業することにより、当該就業または育児と修業の両立が困難であると認められる場合に、生活費負担軽減のための給付金を支給しています。 (所得制限あり) ※ 事前にご相談ください。 【対象者】 (1)母子家庭の母又は父... 詳細表示
お住まいの地域により健診日程、会場が異なるため個別通知でご案内しています。 次の健診について健康診査を行っています。 詳しくは、お住まいの総合事務所地域福祉課へお問い合わせください。 4か月児健康診査 対象:4か月~6か月未満 1歳6か月児健康診査 対象:1... 詳細表示
YELL(エール)ながさき(ひとり親家庭等自立促進センター)とはどのような...
母子家庭の母・父子家庭の父・寡婦の方を対象に、就業相談から求人情報の提供まで、一貫した支援を行っています。 養育費の取り決めなどでお悩みの方は、弁護士等の専門家による無料の法律相談を実施しております。(要予約。毎月第3水曜日) 離婚前の相談にも応じています。 場所は、長崎市大黒町3-1 長崎交通... 詳細表示
保育料は、国が定める上限額の範囲内で各自治体が定めています。そのため、自治体によって設定金額が異なっており、国の上限額との差額は自治体が負担しています。 長崎市においては、所得階層にかかわらず国の基準を下回る額で保育料を設定し、保護者の皆様の負担軽減に努めています。 FAQ作成担当部署: こども部... 詳細表示
口座振替日は、毎月末日です。 なお、振替日が金融機関の休業日の場合、振替日は翌営業日となります。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
保育所等に入所中ですが、長崎市内で引っ越す場合、転居先に近い保育所等へ移る...
転居などにより、現在通っている保育施設等への通所が難しくなった等の理由で転園を希望する場合は、転園希望月の前月10日までに、保育利用申込書(転園用)を幼児課または各地域センター窓口に提出してください。 新規入所希望の方とともに利用調整いたします。必ず転園できるとは限りませんので、御了承ください。 ※育児休業期... 詳細表示
<定期予防接種(ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ)、二種混合(ジフテリア・破傷風)、BCG、麻しん(はしか)・風しん、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、子宮頸がん、B型肝炎)を実施しています。 ・接種場所 予防接種協力医療機関にて実施 ・定期接種の接種... 詳細表示
ひとり親家庭で仕事の資格を取りたいのですが、何か助成の制度はありますか?
助成の制度は大きく2つの制度があります。〔対象は母子家庭の母又は父子家庭の父〕 一つは指定する教育訓練講座修了後に、受講費用の60%(上限修学年数×40万円、下限12,000円)を支給する「自立支援教育訓練給付金」という制度です〔指定する教育訓練講座=雇用保険制度の教育訓練給付金の支給対象講座〕 ※ 講座... 詳細表示
保育所を通じてお渡ししている納付書については、納入期限を過ぎるとコンビニエンスストアで納入ができなくなりますのでご注意ください。ただし、銀行等の金融機関では納入できます。 また、口座振替不能通知書及び督促状については、支払期限を過ぎると、コンビニエンスストア、銀行等の金融機関で納入ができなくなります。納入するに... 詳細表示
保育所の入所を決定する際には、保護者から提出された関係資料を基に保育を必要とする理由等を審査し、歳児別に保育の必要性の高い人から順次入所を決定します。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
258件中 61 - 70 件を表示