095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
子育て家庭向けの新築や住宅取得、リフォームなどの補助について教えてください。
多子世帯又は新たに3世代で同居若しくは近居するために住宅の新築や改修工事、住宅を取得しようとする方に対して、費用の一部を助成する制度があります。 事業の詳細についてはお問合せください 【問い合せ・申請先】 住宅政策室(095-829-1189) 長崎市子育て住まいづくり支援費... 詳細表示
市内全小学校区で実施される子どもを守るネットワークの当年度の強調月間パトロ...
参加される小学校にお尋ねいただくか、長崎市子育て応援情報サイト「イーカオ」に日程を掲載しています。 下記のリンク先よりご確認いただけます。 » 子どもを守るネットワーク | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) 荒天などによる日程の中止や延期につきましては、... 詳細表示
寡婦福祉医療費は、次の全ての項目に該当する方を対象とします。(生活保護を受給中の方は対象外です。) ・60歳代の独り暮らしの女性(障害者と同居は可) ・扶養義務者と生計は別 ・健康保険の世帯主または被保険者本人 ・前年中の所得による課税状況が非課税(1月1日から9月30日までに認定申請を行う場合は、前... 詳細表示
通っている小学校区内の放課後児童クラブしか利用出来ませんか。(他の小学校区...
児童の安全面を考えると、下校時の移動距離が少ない方が安心だと考えられますが、必ずしも通学校区の放課後児童クラブの利用に限定しているわけではありません。 市では、各小学校区ごとの児童数(推計)により、施設整備等を行っておりますが、保護者のお迎えの都合などで、通学校区ではない放課後児童クラブを利用されている... 詳細表示
入所児童の属する世帯の主たる生計維持者の倒産、失業等を理由に転職し、前年よりも収入が減少したことによって保育料の負担が困難と認められるときなどは減免の対象となります。 詳しくは、こども部幼児課までご相談ください。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
家庭的保育事業とはどのようなものですか? 長崎市で実施するのですか?
満3歳未満で保育が必要であると認定を受けたお子さん(3号認定)を対象とした事業です。 保育者の居宅等で家庭的な雰囲気のもと、5人以下のお子さんを保育する事業です。 長崎市では、現在、実施しておりません。 FAQ作成担当部署: こども部幼児課 詳細表示
在宅で育児をしている父親・母親が「いつでも・だれでも」、自由に気軽に利用できるセンターです。スタッフがいつでも相談に応じますし、お母さん同士の仲間作りの場としてもご活用ください。栄養相談やお誕生日会などのイベントも行っています。 【週6日開設】月~土 10:00~16:00 ※祝日は休館です ・「ぴよぴよ... 詳細表示
児童館・児童センターで何人入れますか。(・どのくらいの広さですか。・定員は...
北児童館は50名、その他の児童館では100名、児童センターでは200名程度です。 ■問い合わせ こども政策課(095-829-1270) 児童館・児童センターとは:» 児童館・児童センターとは | 長崎市子育て応援情報ホームページ「イーカオ」 (ekao-ng.jp) FAQ作成担当部署: こども部こど... 詳細表示
児童館・児童センターはどうすれば利用できますか。(入るのに手続き等がありま...
【通常の利用(18歳未満)】 自由来館ですが、登録が必要です。 最初に利用者登録申請すれば、利用の都度、受付簿へ学校名・学年・氏名等を記入し、利用できます。 その他、児童館により方法が異なる場合があるので、詳しくは各児童館・児童センターへ直接お問合せ下さい。 【貸館利用】 次の条件全てにあてはま... 詳細表示
特別児童扶養手当は、住所が変わった場合、どのような手続きが必要ですか。
住所変更の届出が必要です。特別児童扶養手当証書(ピンク色)と印鑑をお持ちいただき、地域センターの窓口で手続きしてください。 地区事務所での受付はできません。 なお、同居の扶養義務者が増える場合には、その方のマイナンバーの提供が必要となります。 特別児童扶養手当:http://ekao-ng.jp... 詳細表示
258件中 81 - 90 件を表示