• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 市・県民税 』 内のFAQ

61件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • 外国籍の従業員が退職して、帰国することになりました。どうしたらいいですか。

    年度の途中で退職し外国へ出国される場合、未徴収分の税額について一括徴収していただくようお願いします。なお、一括徴収ができない場合は、出国される人の代わりに、普通徴収の納税通知を受領・納税する方(納税管理人)を選任いただいて、長崎市へ「納税管理人申告書」をご提出いただきますようご説明をお願いします。納税管理人は... 詳細表示

    • No:10411
    • 公開日時:2021/12/29 14:46
    • 更新日時:2024/10/24 11:33
  • 私は個人で事業を営んでいますが、税務署へ確定申告に行くと、所得税がかからな...

    税務署への確定申告が必要でない場合でも、前年中に一定の所得があれば、市・県民税の申告をしていただく必要があります。ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告する必要はありません。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×... 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:57
  • 私は、勤務のかたわら雑誌の原稿を書き、その所得が18万円ほどあります。所得...

    所得税については、1箇所からの給与所得又は公的年金等に係る所得以外の所得が20万円以下の場合は申告不要の制度がありますが、市・県民税の申告については、その場合でも申告をしていただく必要があります。ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告する必要はありません。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないか... 詳細表示

    • No:326
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:33
  • 特別徴収(特徴)の税額の変更通知が届きましたが、納付書が入っていませんでし...

    特別徴収の納入書は、毎年6月分から翌年5月分までの1年分と、予備の白紙を合わせてその年の5月に送付しています。年度の途中で長崎市での特別徴収が開始になった場合は、開始となった時点で、その年度分を送付します。 税額変更通知により、月額の変更があった場合は、納入書は送付しません。最初に届いた納入書のうち該当する月... 詳細表示

    • No:10408
    • 公開日時:2021/12/29 15:02
    • 更新日時:2024/10/23 15:30
  • ひとりで子供を育てている場合控除などはありますか?

    令和3年度から、性別や婚姻の有無に関わらず生計を一にする子がある独身者のかたで、ご自身の合計所得額が500万円を超えないかたは、申告された場合、ひとり親控除(控除額:30万円)が適用できます。また、ひとり親控除に該当するかたのうち合計所得金額が135万円以下のかたは非課税となります。 ※内縁関係にあたるかた... 詳細表示

    • No:10405
    • 公開日時:2021/12/29 14:45
    • 更新日時:2024/10/23 15:28
  • 朝から受付番号札を受け取りましたが、順番が来るまで会場で待たないといけませんか。

    おひとりの申告受付にかかる時間は申告内容により約15分から30分と幅がありますが、受付番号札ごとに大体の受付予定時間を会場に掲示します。予定時間の15分程度前に会場にお戻りいただければ、一旦会場外に出られることも可能です。ただし、予定時間になってもお戻りがない場合は次の番号のかたを先に受付させていただきます。... 詳細表示

    • No:10403
    • 公開日時:2021/12/29 14:46
    • 更新日時:2024/10/23 15:28
  • 市外に引っ越したのに、市県民税の納入通知書が来ました。どうしてですか。

    市県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示

    • No:9584
    • 公開日時:2020/12/25 17:30
    • 更新日時:2024/10/23 15:25
  • 個人で納付している市・県民税を給料から差し引いてほしいのですが。

    給与から市・県民税を引き去るためには、お勤め先の事業所から市民税課へ手続きをしていただく必要があります。納税通知書をもって、お勤め先の担当者の方にご相談ください。  なお、各期の納期限を過ぎた税額につきましては切り替えができませんので、納税通知書で納付後、残りの金額を給与から差し引くかたちに切り替えることに... 詳細表示

    • No:434
    • 公開日時:2021/12/29 14:36
    • 更新日時:2024/10/23 15:00
  • 私の父は今年の7月に死亡しましたが、父の市・県民税はどのようになるのでしょうか。

    個人の市・県民税は、毎年1月1日(賦課期日)現在で住所のある人に対して、前年中(1月から12月まで)の所得を基に、その年度の課税が決定されることになっています。  したがって、年の途中で死亡された人に対しても、前年中の所得に基づいて、その年度の課税が決定されていますので、その年度の市・県民税は納めていただか... 詳細表示

    • No:333
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:56
  • 上場株式等の配当所得等に係る課税方式の統一とは何ですか。

    これまでは所得税とは異なる課税方式(申告不要制度)を選択できましたが、令和6年度からは、所得税の課税方式と一致させることになりました。 税制改正についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/131000/p009430.html FAQ作成担当部署... 詳細表示

    • No:12436
    • 公開日時:2023/12/26 13:09
    • 更新日時:2024/10/24 11:38

61件中 31 - 40 件を表示