• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 市・県民税 』 内のFAQ

61件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 特別徴収義務者である事業所の住所、名称が変更になった場合手続きが必要ですか。

    「特別徴収義務者の所在地・名称の変更届出書」を提出してください。 ただし、長崎市に事業所を有している法人は、法人市民税係に法人等の異動届を提出してください。その場合は、「特別徴収義務者の所在地・名称の変更届出書」を個人課税係へ提出する必要はありません。 特別徴収についてhttps://www.city... 詳細表示

    • No:10412
    • 公開日時:2021/12/29 15:02
    • 更新日時:2024/10/24 11:33
  • 特別徴収の通知に退職している人が記載されています。どうしてですか?

    特別徴収の通知に記載されている人は、毎年1月に提出してもらう給与支払報告書により、特別徴収とされた人です。退職された場合には、「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。 特別徴収についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000... 詳細表示

    • No:10410
    • 公開日時:2021/12/29 15:02
    • 更新日時:2024/10/24 11:32
  • 妻の配偶者控除が記載されていないことに納税通知書が届いてから気づきました。...

    申告された内容の変更は、納税通知書が届いてからでも手続きができます。 市・県民税の訂正のみで、所得税の変更がない場合は市民税課にて市・県民税の申告をしてください。 所得税額の変更については、確定申告の修正申告等を行う必要がありますので、税務署へお問い合わせください。 長崎税務署(TEL095-822-423... 詳細表示

    • No:10407
    • 公開日時:2021/12/29 14:45
    • 更新日時:2024/10/23 15:29
  • 地区指定について、自分の地区の受付日が都合悪い場合は他の地区でも受付できますか。

    混雑防止のため、郵送申告を推奨しています。会場での受付を希望される場合は、原則は地区指定日となりますが、受付日が地域センター内全域のかたを対象にしている場合はその日にお越しください。もしくは、市役所2階多目的スペース(3月3日から3月17日※土日を除く。)では市内全域のかたを対象にしていますのでご利用ください。 ... 詳細表示

    • No:10401
    • 公開日時:2021/12/29 15:03
    • 更新日時:2024/12/23 10:04
  • 各種手続きのために、市・県民税の所得・課税証明が必要なのですが。

    地域センター、地区事務所、事務所及び市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 市・県民税の納め方により、証明書の発行時期が異なりますので、ご注意ください。 なお、毎年5月中旬から6月上旬頃にその年の税額を決定し、市・県民税の税額決定通知書をお送りしております。 <発行開始時期> 5月下旬頃 給与から... 詳細表示

    • No:3561
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:12
  • 個人年金をもらってますが、申告は必要ですか。

    給与所得以外の所得がある場合には、所得の多少にかかわらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。 ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告不要です。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×(同一生計配偶者+扶養... 詳細表示

    • No:3553
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:08
  • 市・県民税の電子申告について知りたい。

    市・県民税の電子申告はできません。 ただし、電子通信端末(パソコン、スマートフォン等)からインターネットを利用し、給与支払報告書、給与所得者異動届書、普通徴収から特別徴収への切替届出書などの提出が可能です。 電子申告の手続きの詳細については、エルタックス(https://www.eltax.lta.g... 詳細表示

    • No:3201
    • 公開日時:2014/01/10 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:02
  • 公的年金からの特別徴収とはどのような制度ですか。 また、年金以外に給与収...

    「市・県民税の公的年金からの特別徴収」とは、公的年金を受けられているかたが納税しやすくなったり、市町村が徴収事務を効率的におこなったりするために、日本年金機構等の公的年金等を支給している者(特別徴収義務者)が市・県民税を年金から差し引いて市に直接納入する制度をいいます。  今年度の4月1日時点で65歳以上の... 詳細表示

    • No:337
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:59
  • 新しく追加される森林環境税とはどういったものですか。

    温室効果ガス排出削減や災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的に、国内に住所を有する個人に対し課税する森林環境税(国税:年額1,000円)が令和6年度から新たに賦課され、個人市県民税の均等割と併せて徴収されます。  なお、東日本大震災からの復興に関し、平成26年度から市民税・... 詳細表示

    • No:12435
    • 公開日時:2023/12/26 13:10
    • 更新日時:2024/10/24 11:34
  • 特別徴収の税額を誤った額で納めてしまいました。どうしたらいいですか。

    税額を、多く納めすぎてしまった場合、後日還付通知を送付いたしますので、還付通知が届いてから手続きをお願いします。還付通知については、税額の変更がないか等確認のうえ送付いたしますので送付までに期間を要します。なお、滞納がある場合その額が充当されます。 特別徴収についてhttps://www.city.na... 詳細表示

    • No:10409
    • 公開日時:2021/12/29 14:45
    • 更新日時:2024/10/24 11:46

61件中 41 - 50 件を表示