095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
私は、妻の死亡に伴い、生命保険会社から保険金の支払いを受けました。何の所得...
あなたの場合は、「一時所得」になります。課税される一時所得の計算方法は、次のとおりです。 課税される一時所得=(保険金ー支払保険料ー50万円)×1/2 なお、保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。 これを... 詳細表示
市・県民税の電子申告はできません。 ただし、電子通信端末(パソコン、スマートフォン等)からインターネットを利用し、給与支払報告書、給与所得者異動届書、普通徴収から特別徴収への切替届出書などの提出が可能です。 電子申告の手続きの詳細については、エルタックス(https://www.eltax.lta... 詳細表示
特別徴収(特徴)で給与支払報告書(給報)を提出しましたが、その後に退職(休...
「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の提出が必要です。特別徴収税額決定通知書を送付した際に同封している「特別徴収事務の手引き」に掲載している「給与支払報告・特別徴収に係る給与所得者異動届出書」の様式をコピーするか、下記よりダウンロードしていただき、必要事項を記載のうえ、市民税課へ提出してくださ... 詳細表示
給与所得者にかかる市・県民税について、地方税法で所得税の源泉徴収義務のある事業者は原則として特別徴収(給与からの天引き)しなければならないと定められています。従業員のかたの希望により普通徴収には出来ません。 特別徴収についてhttps://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/13000... 詳細表示
給与所得以外の所得がある場合には、所得の多少にかかわらず、市・県民税の申告をしていただく必要があります。 ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告不要です。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×(同一生計配偶者+扶養... 詳細表示
私は年金生活者で、年間20万円以下の事業所得がありますが、税務署では申告不...
所得税については、1ヶ所からの給与所得又は公的年金等に係る所得以外の所得が20万円以下の場合は申告不要の制度がありますが、市・県民税の申告については、その場合でも申告をしていただく必要があります。申告する際は、源泉徴収票や支払調書、控除証明書などの必要書類とともに提出してください。 市民税県民税申告書 ... 詳細表示
市外に引っ越したのに、市県民税の納入通知書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
結婚(離婚)しましたが、市県民税の手続きはどうすればいいですか。
年の途中で婚姻・離婚があっても市県民税に影響はありませんので、手続きは不要です。 また、旧姓の納税通知書についても、そのままお使いいただけます。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
申告受付は原則として住んでいる地域センター管内の会場とありますが、住所地会...
新型コロナ対策と混雑防止のため、郵送申告を推奨しています。会場での受付を希望される場合は、原則は住所地の地域センター管内の会場となりますが、勤務地や在学地の会場でも受付できます。また、市役所(新庁舎)2階多目的スペース(3月1日から3月15日※土日を除く。)では市内全域のかたを対象としていますのでご利用くださ... 詳細表示
地区指定について、自分の地区の受付日が都合悪い場合は他の地区でも受付できますか。
新型コロナ対策と混雑防止のため、郵送申告を推奨しています。会場での受付を希望される場合は、原則は地区指定日となりますが、受付日が地域センター内全域のかたを対象にしている場合はその日にお越しください。また、他の地区指定日を希望される場合は、いずれの会場も午前中は混雑するため、比較的空いている午後にお越しください... 詳細表示
60件中 1 - 10 件を表示