095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
軽自動車税を5月に納めましたが、6月になってその軽自動車を廃車することにな...
軽自動車税(種別割)は毎年4月1日現在軽自動車等を所有している方に課税されます。普通自動車のように月割り課税の制度ではありません。したがって4月2日以降に廃車や譲渡により軽自動車等の所有者でなくなった場合でも4月1日時点で所有していた方に課税されます。あなたの場合4月1日現在所有されていましたので、納付が必要とな... 詳細表示
軽自動車を4月に廃車したのですが、5月に納税通知書が送られてきました。どう...
軽自動車税(種別割)にかかる廃車申告書の提出が4月2日以降か、未提出であるためです。バイクを廃棄処分したり、友人にあげたりしたときなど、所有しなくなったら、廃車や名義変更の申告が必要となります。税の申告を忘れていると税金がかかってきますので4月1日(課税の基準日)までに必要な手続きをしてください。 【盗難... 詳細表示
障害のある方が利用するための構造となっている軽自動車には免除制度はあるので...
障害のある方が専ら利用するために、車椅子の昇降装置、固定装置又は浴槽を装着する等特別の仕様により製造された軽自動車等または一般の軽自動車等に同種の構造変更が加えられた軽自動車等は、軽自動車税が減免される制度があります。 なお軽自動車税(環境性能割)の減免については長崎県税務課へお問い合わせください。 ○軽... 詳細表示
長崎市に登録がある軽自動車(原付バイクを含む)を所有しているのですが、市内...
【原付バイクの場合】 各地域センターにて住民登録の変更手続を行っていただければ、軽自動車税窓口の手続きは必要ありません。(システムが連動しているので自動的に軽自動車税システムに反映されます。) 【四輪等軽自動車の場合】 軽自動車検査協会(050-3816-1755)にお尋ねください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
友人に原付バイク(排気量125cc以下)を譲ったのですが、納税通知書が送ら...
納付書の送られてきた年の4月1日以前に市役所で名義変更(廃車・登録)の手続きを行いましたか?手続きが行われない場合はいつまでも「あなた」に軽自動車税(種別割)がかかりますので、必ず各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所にて名義変更の手続きを行ってください。 長崎市軽自動車税:http://www.city.... 詳細表示
長崎市に登録のある原付バイクの名義人が亡くなったのですが、その死亡者からの...
死亡者住所 死亡者氏名 相続人住所 相続人氏名 電話番号 以上のとおり死亡者、相続人の2人分を「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」の譲渡証明書欄か下の余白に記載をお願いします。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)のナンバープレートを紛失、破損したのです...
原付バイク(排気量 125cc以下)のナンバープレートを紛失・破損した場合は、次のとおり「再交付の手続き(番号変更)」が必要です。以前のナンバープレートの番号を登録抹消し、新しいナンバープレートを交付することになります。 ○必要なもの (1)ナンバープレートの番号(き損、ま滅の場合はナンバープレート、... 詳細表示
原付バイクについているナンバープレートを、「ご当地ナンバー(出島形)」と交...
旧ナンバープレート、自賠責保険証をご持参ください。費用はかかりません。(番号変更と同様です。) FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
原付バイクの新規登録や廃車、名義変更等の申告を郵送でしたいのですが、必要な...
【廃車の場合】 申告書とナンバ-プレ-ト、(受付書の送付するために)切手付の返信用封筒を同封の上、郵送してください。また、ナンバ-プレ-トを紛失している場合は150円分の定額小為替を同封してください。(定額小為替は郵便局で購入できます。小為替の有効期限は6ヶ月です。) 【新規登録・名義変更の場合】 郵送... 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)を購入したのですが、手続きはどうしたらよ...
原付バイク(排気量 125cc以下)、小型特殊自動車を新たに購入した場合は、「新規登録手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)所有者の住民登録が長崎市にない場合は、運転免許証等住民登録地が確認できるもの。(2)申告書に記載されている「販売または譲渡証明」欄への記入(必ず旧所有者に記入してもらうこと。ネッ... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示