095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
家の敷地に違法に置かれている原付バイクがあります。ナンバープレートの番号か...
個人情報ですので、通報者に所有者のお名前などはお答えできませんが、放置されている場所が私有地の場合、所有者が特定できた場合のみ所有者に迷惑されている方がいる旨をお伝えします。(原動機付自転車、ミニカー、小型特殊自動車のみ。) 原付バイクのナンバープレートは、市町村が課税客体の把握と税金の賦課・徴収の... 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)を友人から譲ってもらいましたが、名義変更...
原付バイク等の名義変更は、「長崎市のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」または、「他市町村のナンバープレートが付いている状態で譲り受けたのか?」、「ナンバープレートなしで譲り受けたのか?」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 【長崎市のナンバープレートが付いている場合】 ○必要なも... 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)を廃車したのですが、手続きはどうしたらよ...
原付バイクや小型特殊自動車を処分する場合、以下のとおり「廃車手続き」が必要です。 【ナンバープレートが付いている場合】 1長崎市のナンバープレートが付いている場合 ○必要なもの (1)ナンバープレート ○記入が必要な内容 (1)所有者の住所、氏名、生年月日、電話番号 (2)車名(メーカー名... 詳細表示
長崎市へ転入してきた場合の原付バイク(排気量125cc以下)の手続きはどう...
原付バイクの転入手続きは、「他市町村のナンバープレートをつけたまま転入されたのか?」、「ナンバープレート返納後、転入されたのか?(廃車済み)」といった状況にあわせて、手続きが異なります。 詳細は次のとおりです。 【他市町村のナンバープレートがついている場合】 1.他市区町村のナンバーを返納し、2.長崎市... 詳細表示
原動機付自転車等の登録又は廃車している証明書を再発行する手続きはないのか?
原動機付自転車の登録や抹消を受け付けた際に、「登録証明書」や「廃車証明書」といった証明書を発行している市町村もありますが、長崎市は発行しておりません。 その代わりに、再度、当時の申告を書いていただいて、当時の日付で受付印を押し、本人控えを再発行しております。 ただし、「長崎市(旧町含む)」ナンバーの... 詳細表示
原付バイクの排気量を変更(ボアアップ)した場合の手続きの方法を教えてほしいです。
市役所の本庁窓口(1階8番窓口)もしくは各地域センターの窓口に、次のものを準備し、御来庁ください。 ①現在バイクについている車両番号(ナンバープレート) ②現在の車両の情報がわかる書類(自賠責保険証書、登録時の標識申告書の控え等) ③ボアアップの実施の有無及び内容がわかる書類(ボアアップキットの購入を証する... 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)を盗まれてしまったのですが、警察に盗難届...
市役所に標識の抹消の届け出をしない限り、税金がかかり続けます。まずは、交番に盗難届を出してください。その際、通常、車台番号を確認しておく必要があります。 その後、市役所の窓口で廃車の申告をされる際は、標識番号、車体番号のほかに被害に遭った年月日、盗難届出の年月日、届出警察署(交番)名、受理番号、盗難されたときの... 詳細表示
市役所で125cc超のバイクや、軽四輪車の登録や廃車の手続きはできますか?
市役所で登録・廃車の手続きが行えるのは原動機付自転車(排気量125ccまたは定格出力0.1kwまで)、ミニカー(排気量50ccまたは定格出力0.6kwまで)、小型特殊自動車になります。 軽三輪、軽四輪車については軽自動車検査協会、軽二輪(排気量250ccまで)、自動二輪(排気量250ccを超えるもの)は運輸支局... 詳細表示
一般の方が原動機付自転車の臨時ナンバーを借用することはできません。 バイク販売店が原付バイク(排気量 125cc以下)、小型特殊自動車の車体試験などで臨時運行が必要な場合は、「車体試験用標識使用申請手続き」が必要です。 ○必要なもの (1)販売店であることを証明するもの ○申請用紙 車体... 詳細表示
軽自動車税の納付確認について、問い合わせ先を教えてください。
収納課 収納係(℡095-829-1130 内線2817、2819、2821~2824)にお問い合わせください。また、自動車販売会社等の納付確認のお問い合わせについては以下の通りとなります。 軽自動車の納税証明書が必要な場合 収納係では車両番号により、納税証明書の発行の可否をお答えしていますが、本人確認が... 詳細表示
22件中 1 - 10 件を表示