• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 納税 』 内のFAQ

58件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • 市外へ転出したのですが、どのように税金を納めればよいのですか

    市外で納付できる場所は次のとおりです。 1 金融機関 十八親和銀行、長崎銀行、三菱UFJ銀行、北九州銀行、福岡銀行、佐賀銀行、肥後銀行、西日本シティ銀行 2 ゆうちょ銀行 沖縄県を除く九州内のゆうちょ銀行、郵便局 また、全国のゆうちょ銀行、郵便局では、郵便払込取扱票を用いて納付で... 詳細表示

    • No:395
    • 公開日時:2010/10/01 00:00
  • 市税等の納付書を紛失したのですが。

    収納課へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:396
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 市税を既に納付したのに督促状が送られてきたのはなぜですか

    督促状は条例により、納期限までに納付がない場合、納期限後30日以内に発送することになっております。一方、金融機関等で納付していただいてから、市が入金の確認をするまでに一定期間を要することから、督促状が届く場合があります。納付をしていただいている場合は行き違いですのでご了承ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:399
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 市税等の振込みをしたいので、銀行口座を教えてほしいのですが。

    「銀行口座への振込」という形では納付できません。納付書を郵送いたしますので、理財部収納課又は特別滞納整理室へご連絡ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:418
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
  • 納付書がありませんが、市税等を納付するにはどうすればよいですか。

    収納課又は特別滞納整理室に連絡いただければ、納付書を再発行してお送りします。 また、市役所(3階収納課)、地域センター(中央地域センターは納期限内のみ)、地区事務所または事務所へお越しいただければ、直接納付できます。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示

    • No:432
    • 公開日時:2022/12/28 17:30
  • 個人で納付している市・県民税を給料から差し引いてほしいのですが。

    給与から市・県民税を引き去るためには、お勤め先の事業所から市民税課へ手続きをしていただく必要があります。納税通知書をもって、お勤め先の担当者の方にご相談ください。  なお、各期の納期限を過ぎた税額につきましては切り替えができませんので、納税通知書で納付後、残りの金額を給与から差し引くかたちに切り替えることに... 詳細表示

    • No:434
    • 公開日時:2021/12/29 14:36
    • 更新日時:2024/10/23 15:00
  • 納税(納付)する旨の通知書の内容に不服があります。どうすればいいですか。

    納税(納付)する旨の通知書の内容に疑問や不服がある場合は、納税(納付)する旨の通知書を発行している資産税課、市民税課、国民健康保険課、介護保険課、後期高齢者医療室にお尋ねください。 また、その通知書を受け取った日の翌日から起算して3月以内に、長崎市長又はその他の審査機関に対して不服の申立てをすることができます。... 詳細表示

    • No:438
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/02/08 11:01
  • 「ペイジー口座振替受付サービス」とは何ですか。

    市の窓口に専用端末を設置し、市と金融機関を結ぶネットワークを利用することにより口座振替の申込みができるサービスのことです。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009486.html FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:3383
    • 公開日時:2013/10/21 00:00
  • 「ペイジー口座振替受付サービス」で利用できる税目と受付窓口を教えてください。

    利用できる税目は、市税(固定資産税(土地、家屋))、固定資産税(償却資産)、個人市県民税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税)です。市税以外では、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料についても手続きできます。 受付窓口は、収納課(3階)です。 その他、介護保険課(12階)、後期高齢者医療室(3階)、... 詳細表示

    • No:3385
    • 公開日時:2022/12/28 17:30
  • 「ペイジー口座振替受付サービス」を使って、代理で手続きする場合は何が必要ですか

    夫婦や親子以外の方が代理で申込される場合は、原則委任状が必要です。 委任状と合わせて、キャッシュカードと窓口に来られる方の本人確認ができるものをお持ちください。手続きの際に暗証番号を入力していただきますので、暗証番号の確認をお願いします。 詳しい内容については、収納課へお問い合わせください。 http://www... 詳細表示

    • No:3387
    • 公開日時:2013/10/21 00:00

58件中 1 - 10 件を表示