095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
○原則としてだれでも参加することができます。ただし、以下に掲げる方は参加できませ ん。 ・買受人の制限(滞納者、税務職員は買受人となることはできない) ・公売への参加制限(公売への参加を妨害した者、不正に連合した者、偽りの名義で買受申し込みをした者、公売等の実施を妨害した者等) ・暴力団及び暴力団員 (注)参加... 詳細表示
長崎市では、地方税ポータルシステム(エルタックス)を利用した地方税の電子申告が可能です。電子申告とは、郵送や窓口に出向くことなく、パソコンからインターネットを利用し手続きを行うことです。 エルタックスの詳細については、地方税電子化協議会ホームページ http://www.eltax.jp/ をご覧ください。... 詳細表示
市税等について、納期限を過ぎても納付の確認ができなかった方々に対し、市と契約した民間会社の専門オペレーターが、電話による納付の呼びかけや口座振替加入の案内を行うところです。 〇取り扱う市税等の種類 市税、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、 学校給食費、奨学金返還金... 詳細表示
長崎市に登録がある軽自動車(原付バイクを含む)を所有しているのですが、市内...
【原付バイクの場合】 各地域センターにて住民登録の変更手続を行っていただければ、軽自動車税窓口の手続きは必要ありません。(システムが連動しているので自動的に軽自動車税システムに反映されます。) 【四輪等軽自動車の場合】 軽自動車検査協会(050-3816-1755)にお尋ねください。 FAQ作成担当部... 詳細表示
長崎市の窓口でも口座振替の申込みができます。 受付窓口は、収納課(3階)です。 市の窓口へキャッシュカードと窓口に来られる方の本人確認が出来るものを持参していただき、簡単な申込書を記入するだけで、手続きができます。(ペイジー口座振替受付サービス) ただし、ペイジー口座振替受付サービスを利用できる金融機関は、十... 詳細表示
収納課徴収係へお尋ねください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
内容や計算方法について 介護保険課 095-829-1163・・・・・・・・介護保険料 後期高齢者医療室 095-829-1139・・後期高齢者医療保険料 幼児課 095-829-1142・・・・・・・・・・・・保育料(保育所) 納付方法(納付場所や口座振替申込方法等)について 収納課収... 詳細表示
2019年10月1日からの消費税・地方消費税の税率10%について知りたい。
10月1日に消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられます。 日本では高齢化が進み、社会保障の費用は増え続けています。みんなが安心できる社会にするためには、安定した財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぐとともに、全世代型へ転換していく必要があります。そのためには10%への税率の引上げが必要です。 ... 詳細表示
現在、市税等を口座振替により納付していますが、クレジットカードやスマートフ...
口座振替をご利用中の方がクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付に変更したい場合、口座振替取消の手続きを行っていただく必要があります。取消手続きの完了後、納付に必要なバーコード情報が印刷された納付書を送付いたします。 ただし、1期分の納付額が30万円を超える納付書は、クレジットカードやスマートフ... 詳細表示
妻の配偶者控除が記載されていないことに納税通知書が届いてから気づきました。...
申告された内容の変更は、納税通知書が届いてからでも手続きができます。 市・県民税の訂正のみで、所得税の変更がない場合は市民税課にて市・県民税の申告をしてください。 所得税額の変更については、確定申告の修正申告等を行う必要がありますので、税務署へお問い合わせください。 長崎税務署(TEL095-822-423... 詳細表示
266件中 91 - 100 件を表示