095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
公的年金からの特別徴収とはどのような制度ですか。 また、年金以外に給与収...
「市・県民税の公的年金からの特別徴収」とは、公的年金を受けられているかたが納税しやすくなったり、市町村が徴収事務を効率的におこなったりするために、日本年金機構等の公的年金等を支給している者(特別徴収義務者)が市・県民税を年金から差し引いて市に直接納入する制度をいいます。 今年度の4月1日時点で65歳以上の... 詳細表示
法務局の公図を基に作成した、課税のための地図です。面積や形状は正確さに欠けており、主に位置図として利用しています。所有者名の記載はありません。 【閲覧:町ごとに300円、写しが必要な場合は加えて:1枚100円】 担当課 理財部 資産税課 証明担当 電話 095-829-1131 ... 詳細表示
土地1筆、家屋1棟ごとの評価額に関する証明書です。 評価額のほかに、土地には登記地目、課税地目、登記地積、課税地積、家屋には家屋番号、面積、種類、床面積、課税床面積、構造、屋根、階層が記載されています。 【1通:300円、ただし同一納税義務者であれば土地1筆、家屋1棟増えるごとに150円追加】... 詳細表示
「ふるさと納税」とは、出身地に限らず、あなたが応援したい都道府県や市区町村に贈る寄附金のことで、長崎市を「ふるさと」と思ってくださる方なら、長崎市内、市外の方どなたでも「”がんばらんば長崎市”応援寄附金」をお寄せいただけます。 寄附金の一部が住民税(市県民税)などから控除されます。 なお、長崎市内にお住ま... 詳細表示
適格請求書の発行は各取引のある所属で行っています。まずは取引先所属へご相談ください。 FAQ作成担当部署:企画財政部財政課 最終更新日:2023/10/30 詳細表示
市税等を「PayPay」や「楽天ペイ」などのスマートフォン決済アプリで納付...
令和3年2月からスマートフォン決済アプリを利用して納付ができます。 納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、事前にチャージした電子マネーの残高で納付ができるサービスです。 また、令和5年4月から納付書に印刷されたeL-QR(QRコード)を読み取り、納付することも可能です... 詳細表示
長崎市へは、1枚提出してください。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
数年前に新築した住宅の固定資産税が急に高くなったのですが、どうしてですか。
新築の住宅に対しては、一定の要件を満たしていると、新たに課税されることとなった年度から、木造住宅などでは新築後3年度分、3階建て以上のマンションなどでは新築後5年度分に限り、居宅部分の床面積が120平方メートルを限度として固定資産税が2分の1に減額されています。 この期間を過ぎたため、減額されなくなり通常の税額... 詳細表示
定められた納期限までに納税しないことを「滞納」といい、滞納になるとまず督促状により納税を促すことになります。 また、滞納した場合には税額のほかに高い利率の延滞金もあわせて納めていただかなければなりません。 市税を滞納したままでいますと、納税された方々との公平を保つため、また、大切な市税を確保するために、やむを得ず... 詳細表示
原則として、内訳金額の訂正は可能ですが、合計欄の訂正はできません。 市県民税の特別徴収について、年度途中の従業員の異動があった場合は、訂正可能な場合がありますので、収納課収納係にお尋ねください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
266件中 111 - 120 件を表示