095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
各種手続きのために、市・県民税の所得・課税証明が必要なのですが。
地域センター、地区事務所、事務所及び市民サービスコーナーの窓口で発行できます。 市・県民税の納め方により、証明書の発行時期が異なりますので、ご注意ください。 なお、毎年5月中旬から6月上旬頃にその年の税額を決定し、市・県民税の税額決定通知書をお送りしております。 <発行開始時期> 5月下旬頃 給与から... 詳細表示
「ペイジー口座振替受付サービス」を利用する際、窓口へ行く場合に何が必要ですか
お申込みいただく金融機関(十八親和銀行、ゆうちょ銀行、長崎西彼農業協同組合)のキャッシュカードと、窓口に来庁された方の本人確認ができる書類が必要です。 ※十八親和銀行の合併以降もそのまま十八銀行、親和銀行のキャッシュカードを使用されている場合は、現在使用されているキャッシュカードを使って申し込み... 詳細表示
「ペイジー口座振替受付サービス」で利用できる金融機関を教えてください。
このサービスを利用できる金融機関は、十八親和銀行、ゆうちょ銀行、長崎西彼農協です。その他の金融機関をご希望の場合は、従来通り金融機関で手続きしていただくことになります。 ※十八親和銀行の合併以降もそのまま十八銀行、親和銀行のキャッシュカードを使用されている場合は、現在使用されているキャッシュ... 詳細表示
長崎市に登録のある原付バイクの名義人が亡くなったのですが、その死亡者からの...
死亡者住所 死亡者氏名 相続人住所 相続人氏名 電話番号 以上のとおり死亡者、相続人の2人分を「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」の譲渡証明書欄か下の余白に記載をお願いします。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
・印鑑(法人で入札する場合は、代表取締役印) ・公売保証金(現金又は小切手(長崎手形交換所管内で発行されたもの)、クレジットカード) ・委任状(代理人が入札する場合) ・入札者の身分証明書(運転免許証等) 公売情報http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000... 詳細表示
市税の口座振替を申し込みましたが、毎年、継続するための手続きが必要ですか
一旦口座のお申込みをいただいた後は、口座の変更や廃止の届がされなければ、同一口座からの振替が継続されます。固定資産税で名義人が死亡等により変更になった場合は口座は継続されませんので、新たにお申込みが必要となる場合もあります。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
市税の口座振替の申込みを行いましたが、いつから開始されますか
口座振替の開始は、申し込まれた月の翌月末以降の納期分からになります。申し込まれた月の翌月の20日頃に市役所から「口座振替納付開始通知書」が送られてきますので、振替開始となる納期を必ずご確認ください。 〈振替開始期表〉 口座振替開始期表.pdf FAQ作成担当部署: 理... 詳細表示
還付をする場合は、市から対象者の方に還付通知書を送付しますが、同通知書に還付日や受取り方法などを記載しておりますので、ご確認ください。なお、還付を行うには金融機関等でご納付いただいた内容を市で確認を行い、還付手続きを行うことから一定の時間がかかりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
「過誤納金還付(充当)通知書」についてというお知らせがきたのですが、どうす...
お手元にある還付通知書の中段をご覧ください。還付方法を記載しております。「振込予定日」と「指定口座」の記載のあるものは、当該口座へ還付いたします。 また、還付通知書の下部に「過誤納金還付金口座振込依頼書」の記載がある場合は、同依頼書に振込を指定される金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人等の必要事項をご記... 詳細表示
延滞金は、納期限の翌日からかかります。銀行、収納課、地域センター、地区事務所または事務所の窓口で本税を納付していただく際に遅延した期間に応じて計算します。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
266件中 151 - 160 件を表示