095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
次のものがコンビニエンスストアで納付できます。 ・市県民税(普通徴収) ・固定資産税・都市計画税(土地・家屋) ・固定資産税(償却資産) ・軽自動車税(種別割) ・国民健康保険税 ※この他に法人市民税、市県民税(特別徴収)、事業所税の再発行分。 税金以外でも、次のものが可能です。 ・介護... 詳細表示
既存住宅の耐震改修をしました。固定資産税の軽減を受けられますか。
昭和57年1月1日以前建築の住宅で現行の耐震基準に適合した改修工事が完了した年の翌年度分のみについて固定資産税が(1戸当たり120㎡相当分)2分の1減額されます。 ※改修費用が1戸あたり50万円超であることが条件です。 ※ この減額を受けようとする対象住宅の所有者は、現行の耐震基準に適合した工事であること... 詳細表示
家屋を新築しましたが、固定資産税の評価の調査はいつ来るのでしょうか。
家屋を新築(増築)されると固定資産税の評価額を算出するための調査にお伺いします。完成後、資産税課から文書や電話などで調査日程の連絡をします。 調査を早い時期に受けたい場合は、お手数ですが都合のよい日時をお知らせください。 調査にかかる時間は一般的な木造、プレハブ住宅で約40分程度です。ご協力をよろしくお願いい... 詳細表示
課税されている土地の面積が実際の面積と異なっているようですが。
固定資産税は登記簿に登記された地積により課税することとされています。 (土地の面積(地積)は、個々の土地について実測をしなければ、登記簿に登記された面積と現況の面積とが一致しているかどうかの判定はできないためです。) 担当課 理財部 資産税課 土地担当 電話 095-829-1131 ... 詳細表示
自分が持っている資産の価格について、疑問がある場合は、資産税課へお問い合わせください。 ※固定資産の価格(評価額)について不服がある場合は、台帳登録の公示の日から納税通知書の交付を受けた日後3カ月以内に、固定資産評価審査委員会に対して審査申出をすることができます。(詳しくは、事務局である収納課税制係へお... 詳細表示
温室効果ガス排出削減や災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的に、国内に住所を有する個人に対し課税する森林環境税(国税:年額1,000円)が令和6年度から新たに賦課され、個人市県民税の均等割と併せて徴収されます。 なお、東日本大震災からの復興に関し、平成26年度から市民税・... 詳細表示
妻の配偶者控除が記載されていないことに納税通知書が届いてから気づきました。...
申告された内容の変更は、納税通知書が届いてからでも手続きができます。 市・県民税の訂正のみで、所得税の変更がない場合は市民税課にて市・県民税の申告をしてください。 所得税額の変更については、確定申告の修正申告等を行う必要がありますので、税務署へお問い合わせください。 長崎税務署(TEL095-822-423... 詳細表示
現在、市税等を口座振替により納付していますが、クレジットカードやスマートフ...
口座振替をご利用中の方がクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付に変更したい場合、口座振替取消の手続きを行っていただく必要があります。取消手続きの完了後、納付に必要なバーコード情報が印刷された納付書を送付いたします。 ただし、1期分の納付額が30万円を超える納付書は、クレジットカードやスマートフ... 詳細表示
2019年10月1日からの消費税・地方消費税の税率10%について知りたい。
10月1日に消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられます。 日本では高齢化が進み、社会保障の費用は増え続けています。みんなが安心できる社会にするためには、安定した財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぐとともに、全世代型へ転換していく必要があります。そのためには10%への税率の引上げが必要です。 ... 詳細表示
内容や計算方法について 介護保険課 095-829-1163・・・・・・・・介護保険料 後期高齢者医療室 095-829-1139・・後期高齢者医療保険料 幼児課 095-829-1142・・・・・・・・・・・・保育料(保育所) 納付方法(納付場所や口座振替申込方法等)について 収納課収... 詳細表示
266件中 161 - 170 件を表示