095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
長崎市に登録のある原付バイクの名義人が亡くなったのですが、その死亡者からの...
死亡者住所 死亡者氏名 相続人住所 相続人氏名 電話番号 以上のとおり死亡者、相続人の2人分を「軽自動車税(種別割)申告(報告)書兼標識交付申請書」の譲渡証明書欄か下の余白に記載をお願いします。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
基本的には下記の方法にて確認することができます(ただし、1~2については広告枠の状況等によって、掲載されない場合もあります)。 1.広報ながさき 公売の参加申込みが始まる月の広報ながさきの「お知らせ」のページに対象物件や参加期間等の情報を掲載します。 2.テレビ・ラジオ・新聞 参加申込みが始まる前... 詳細表示
○買受代金を全額納付した時点で所有権を取得します。 ・買受代金納付期限は、売却決定の日です。 ・買受代金納付期限までに全額を納付しないときは、売却決定を取消します。 ・買受代金の全額を納付後、「売却決定通知書」を交付します。 ・権利移転の手続きは、買受人の請求により、長崎市が登記嘱託を行います(登録免許税などの諸... 詳細表示
市税等の金額を誤って多く納付しました(二重に納付しました。)。どうすればい...
収納課収納係にご相談ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
納税(納付)する旨の通知書の内容に不服があります。どうすればいいですか。
納税(納付)する旨の通知書の内容に疑問や不服がある場合は、納税(納付)する旨の通知書を発行している資産税課、市民税課、国民健康保険課、介護保険課、後期高齢者医療室にお尋ねください。 また、その通知書を受け取った日の翌日から起算して3月以内に、長崎市長又はその他の審査機関に対して不服の申立てをすることができます。... 詳細表示
結婚(離婚)しましたが、市・県民税の手続きはどうすればいいですか。
年の途中で婚姻・離婚があっても市・県民税に影響はありませんので、手続きは不要です。 また、旧姓の納税通知書についても、そのままお使いいただけます。 FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示
個人で納付している市・県民税を給料から差し引いてほしいのですが。
給与から市・県民税を引き去るためには、お勤め先の事業所から市民税課へ手続きをしていただく必要があります。納税通知書をもって、お勤め先の担当者の方にご相談ください。 なお、各期の納期限を過ぎた税額につきましては切り替えができませんので、納税通知書で納付後、残りの金額を給与から差し引くかたちに切り替えることに... 詳細表示
市税等の納税通知書を紛失したのですが、どうすればいいですか。
納税通知書に代わる証明書を発行いたします。 なお、「特別徴収の通知書を紛失したので再発行してほしい」というお申し出につきましては、通知書の再発行はできませんが、所得・課税証明書で代用できる場合がございます。 所得・課税証明書は、地域センター、地区事務所、事務所または市民サービスコーナーで発行しております。また... 詳細表示
原則として、内訳金額の訂正は可能ですが、合計欄の訂正はできません。 市県民税の特別徴収について、年度途中の従業員の異動があった場合は、訂正可能な場合がありますので、収納課収納係にお尋ねください。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
市税の口座振替を申し込みましたが、毎年、継続するための手続きが必要ですか
一旦口座のお申込みをいただいた後は、口座の変更や廃止の届がされなければ、同一口座からの振替が継続されます。固定資産税で名義人が死亡等により変更になった場合は口座は継続されませんので、新たにお申込みが必要となる場合もあります。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示
266件中 181 - 190 件を表示