• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

266件中 201 - 210 件を表示

21 / 27ページ
  • 「口座振替納付済通知書」を紛失したので、再発行してほしいのですが

    「口座振替納付済通知書」の再発行は、原則、行っておりません。各地域センター、各地区事務所の窓口で国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の納付確認書(手数料無料)を発行いたしますので、各窓口で申請をお願いします。 なお、上記以外の「口座振替納付済通知書」の発行は廃止しておりますが、納税状況の確認につい... 詳細表示

    • No:416
    • 公開日時:2024/12/23 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 国外に長期出張(転出)する予定です。どのように納税すればよいでしょうか。

    海外に出国するなどで、ご自分で納税することが困難な場合、日本国内に住むご親族の方などを納税管理人とし、納税に関する一切のことを委任することができますので、各課税課へ納税管理人届出書を提出してください。 設定した納税管理人を変更する場合、納税管理人の住所が変更になった場合、納税管理人への委任をやめる場合も提出が必... 詳細表示

    • No:423
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 15:47
    • カテゴリー: 納税  ,  引越し
  • 令和7年度(令和6年分) 市・県民税の申告書の発送時期はいつですか。

    令和7年度の発送日は1月23日 です。 非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度申告において所得がなかったかたへは、申告書をお送りしていません。 無収入のかたで、所得・課税証明書などが必要な場合は、市・県民税の申告をしないと(の提出がありませんと)証明書が発行できませんので、証明書必要時にお近くの地域セ... 詳細表示

    • No:3393
    • 公開日時:2019/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 09:44
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 名寄帳とはどのようなものですか。また、いくらですか。

    同一所有者(所有者死亡時は相続人の中の納税義務者)が長崎市内に所有する全ての土地・家屋の一覧表。評価額、課税額、地積、床面積等が記載されています。 ※別の方と共同で所有している物件があれば、別綴りで管理しているため、発行手数料は各々必要です。(例:マンションの家屋は単有、土地は共有となり2通あります) 名... 詳細表示

  • 市税を口座振替する場合、口座の名義人は誰でもよいのですか

    納税義務のある方の口座からが好ましいですが、家族の方等の口座からででも可能です。銀行やゆうちょ銀行、郵便局の窓口で納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの、通帳、届出印をご持参のうえお申し込みください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:410
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 17:13
    • カテゴリー: 納税
  • 250ccを超えるバイクの納税証明書を欲しいのですが。 また、各車種の登...

    バイクの課税は長崎市が行っていますので、納税証明書の発行も長崎市が行っています。詳しくは、長崎市収納課(電話:095-829-1130)にお問い合わせください。 登録・廃車については、125ccを超え250ccまでの排気量のバイク(軽二輪)、及び250ccを超えるバイク(自動二輪)は運輸支局(電話:050-55... 詳細表示

    • No:3276
    • 公開日時:2019/10/01 00:00
    • 更新日時:2025/01/20 19:28
    • カテゴリー: 軽自動車税
  • 医療費控除の対象となる費用の種類を教えてください。

    医療費控除の対象は、治療に直接かつ通常必要なものとなります。  医療費控除の具体例は以下になります。  1 医師又は歯科医師による診療又は治療の対価(ただし、健康診断の費用などは原則として含まれません。)  2 治療又は療養に必要な医薬品の購入の対価(風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費となり... 詳細表示

    • No:3563
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:15
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 所得課税証明書等の税証明書は、長崎市電子申請サービスを利用してオンラインで...

    令和6年9月2日から長崎市電子申請サービスを利用して所得課税証明書等の税証明書の請求ができます。 令和6年9月2日から、長崎市で証明書のオンライン申請が始まり、長崎市電子申請サービスを利用したオンラインでの所得課税証明書等の税証明書の請求が可能になりました。 申請できる方  長崎市に課税があ... 詳細表示

  • 非課税対象項目に福利厚生施設がありますが、具体的に教えてください。

    ○福利厚生施設 事業所の従業者の方のための福利厚生施設を指します。具体的には、体育館、保養所、理髪室、医務室、更衣室、浴室、休憩室、娯楽室、図書室、食堂、売店、喫茶店等をいいます。ただし、業務の性質上設置された施設は、福利厚生施設に該当しません。例えば、タクシー乗務員の仮眠室、電話交換手の休憩室、制服着用義務者の... 詳細表示

    • No:375
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 事業所税
  • 縦覧制度について教えてください。

    縦覧制度は、固定資産税の納税者が自己の土地や家屋の評価額と他の土地や家屋の評価額を比較し、自己の土地や家屋の評価額が適正であることを確認できるようにする趣旨で実施されるものです。 このため、将来購入予定の特定の土地の評価額を知りたい、特定の個人が新築した家屋の評価額を知りたいなど、縦覧制度の趣旨... 詳細表示

266件中 201 - 210 件を表示