095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
令和3年度から、性別や婚姻の有無に関わらず生計を一にする子がある独身者のかたで、ご自身の合計所得額が500万円を超えないかたは、申告された場合、ひとり親控除(控除額:30万円)が適用できます。また、ひとり親控除に該当するかたのうち合計所得金額が135万円以下のかたは非課税となります。 ※内縁関係にあたるかた... 詳細表示
申告受付の上限人数の目安とはどのようなものですか。朝から受付番号札を受け取...
各会場においては、会場の広さが様々であり、訪れるかたの年齢層や所得の種類などの申告内容によって、受付可能人数に違いがあります。また、これまでの実績をもとに受付できる人員を十分に配置し、その日の受付可能人数の目安を設定していますが、朝が早いかたが集中する会場の場合は、午前中に上限人数に達することも考えられます。... 詳細表示
申告受付は原則として住んでいる地域センター管内の会場とありますが、住所地会...
混雑防止のため、郵送申告を推奨しています。会場での受付を希望される場合は、原則は住所地の地域センター管内の会場となりますが、勤務地や在学地の会場でも受付できます。また、市役所2階多目的スペース(3月3日から3月17日※土日を除く。)では市内全域のかたを対象としていますのでご利用ください。 FAQ作成担当... 詳細表示
市外に引っ越したのに、市県民税の納入通知書が来ました。どうしてですか。
市県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 FAQ作成担当部署: 財務部市民税課 詳細表示
市税等を金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでクレジットカードやスマート...
金融機関や市役所の窓口、コンビニエンスストアではクレジットカードやスマートフォン決済アプリによる納付はできません。 詳しくは、長崎市ホームページでご確認ください。 「モバイルレジクレジットサービス(クレジットカード)による納付」 https://www.city.nagasaki.lg.jp/shimi... 詳細表示
私は年金生活者で、年間20万円以下の事業所得がありますが、税務署では申告不...
所得税については、1箇所からの給与所得又は公的年金等に係る所得以外の所得が20万円以下の場合は申告不要の制度がありますが、市・県民税の申告については、その場合でも申告をしていただく必要があります。申告する際は、源泉徴収票や支払調書、控除証明書などの必要書類とともに提出してください。 市民税県民税申告書 ht... 詳細表示
災害にあって財産を失ってしまい市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。
天災や災害により納税義務者がお亡くなりになった場合や、障害者になったとき、また、所有する住宅が損害を受けた場合はその損害の程度により減免の割合が決められていますので、詳しくは市役所(新庁舎)3階市民税課までお尋ねください。 長崎市財務部市民税課 ℡095-829-1427 FAQ作成担当部署: 財務部市民... 詳細表示
市税等のスマートフォンを利用したモバイルレジ(インターネットバンキング)に...
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、インターネットバンキング(モバイルバンキング)を利用して納付ができるサービスです。 金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、自宅や外出先で納付ができます。 【対象税(料)目】 ・固定資産税(土地・家屋) ... 詳細表示
収益事業とは、法人税法第2条第13号及び法人税法施行令第5条に規定されている34種類の事業で、継続して事業場を設けて行われるものをいいます。収益事業の判定基準は法人税(国税)の基準に準じますので収益事業に該当するかどうかは管轄の税務署にお問い合わせください。 【34種類の収益事業】 1... 詳細表示
2019年10月1日からの消費税・地方消費税の税率10%について知りたい。
10月1日に消費税・地方消費税の税率が10%に引き上げられます。 日本では高齢化が進み、社会保障の費用は増え続けています。みんなが安心できる社会にするためには、安定した財源を確保し、社会保障制度を次世代に引き継ぐとともに、全世代型へ転換していく必要があります。そのためには10%への税率の引上げが必要です。 ... 詳細表示
266件中 201 - 210 件を表示