• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

266件中 241 - 250 件を表示

25 / 27ページ
  • 災害にあって財産を失ってしまい市・県民税の納付が困難です。減免できませんか。

    天災や災害により納税義務者がお亡くなりになった場合や、障害者になったとき、また、所有する住宅が損害を受けた場合はその損害の程度により減免の割合が決められていますので、詳しくは市役所(新庁舎)3階市民税課までお尋ねください。 長崎市財務部市民税課 ℡095-829-1427 FAQ作成担当部署: 財務部市民... 詳細表示

    • No:9253
    • 公開日時:2023/01/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:22
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 扶養親族は納税者と同一世帯または同居でなければならないか?

    同一世帯または同居していないかたであっても、同一生計で扶養されていて、そのかたの合計所得額が48万円(令和2年度までは38万円)以下の場合は扶養控除の対象となります。    FAQ作成担当部署: 財務部市民税課  詳細表示

    • No:3566
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:17
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 前年中に支払った市・県民税や所得税は控除対象になりますか。

    市・県民税や所得税は、控除対象ではありません。   FAQ作成担当部署: 財務部市民税課  詳細表示

    • No:3560
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:11
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 「ペイジー口座振替受付サービス」を使って、代理で手続きする場合は何が必要ですか

    夫婦や親子以外の方が代理で申込される場合は、原則委任状が必要です。 委任状と合わせて、キャッシュカードと窓口に来られる方の本人確認ができるものをお持ちください。手続きの際に暗証番号を入力していただきますので、暗証番号の確認をお願いします。 詳しい内容については、収納課へお問い合わせください。 http://www... 詳細表示

    • No:3387
    • 公開日時:2013/10/21 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 市税のコンビニ収納について教えてください。

    長崎市の税金をコンビニエンスストアで納付できる仕組みです。(「コンビニ収納」といいます)。コンビニエンスストアの営業時間であれば、曜日や時間を問わずいつでも全国のコンビニエンスストアで納付できます。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009... 詳細表示

    • No:3288
    • 公開日時:2012/04/02 00:00
    • 更新日時:2018/05/02 16:58
    • カテゴリー: 納税
  • 路線価とは何ですか。

    市街地などにおいて道路に付けられた価格のことです。具体的には、道路に接する標準的な宅地の1平方メートルあたりの価格をいい、固定資産税路線価と相続税路線価の2種類あります。 【参考】 ・国土交通省が発表する1月1日現在の価格⇒地価公示価格 ・長崎県が発表する7月1日時点での価格⇒地価調査基準地価格 ... 詳細表示

  • 市税等の督促状が来たのですが、どうすればよいですか。

    督促状で金融機関やゆうちょ銀行・郵便局のほかコンビニエンスストア(バーコードが印字されているものに限る。)でも納付できます。督促状をご持参して支払期限内に納付してください。 http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/130000/132000/p009488.html FAQ作成... 詳細表示

    • No:398
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 私は、妻の死亡に伴い、生命保険会社から保険金の支払いを受けました。何の所得...

    あなたの場合は、「一時所得」になります。課税される一時所得の計算方法は、次のとおりです。  課税される一時所得=(保険金ー支払保険料ー50万円)×1/2  なお、保険金を受け取る場合、その保険金が死亡によるものか、満期によるものか、また、保険料の支払者が誰であるかで、その課税方法が異なります。  これを... 詳細表示

    • No:332
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:55
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 災害にあった場合の固定資産税はどうなりますか。

    火事、台風、地震などの災害でお持ちの固定資産(土地・家屋・償却資産)に被害を受けた時は、その被害の程度によって、災害発生の日以降の納期分の固定資産税の全部または一部が免除される場合があります。 この制度を利用される場合には、資産税課への申請が必要です。 担当課 理財部 資産税課 電話 095-829-1... 詳細表示

  • 課税額証明書とはどのようなものですか。また、いくらですか。

    土地1筆、家屋1棟ごとの課税額に関する証明書です。 課税額のほかに、土地には登記地目、課税地目、登記地積、課税地積、課税標準額、家屋には家屋番号、課税床面積、種類、構造、屋根、階層、課税標準額が記載されています。 【1通:300円、ただし同一納税義務者であれば土地1筆、家屋1棟増えるごとに15... 詳細表示

266件中 241 - 250 件を表示