095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
登記されている家屋については、法務局で滅失登記(めっしつとうき)を行ってください。滅失登記を年内(12月末)までに行っていただければ資産税課への手続きは不要です。 未登記家屋を取り壊した場合や年内に滅失登記が間に合わない場合は、解家届(ときやとどけ)を資産税課に提出してください。次年度から家屋の固定資産税は課税... 詳細表示
所得課税証明書を取得しようとしたら、申告が必要だと言われました。申告に必要...
申告に必要なもの及び場所は以下の通りです。 【収入がある場合】 ○必要なもの ・所得がわかるもの ・各種控除の適用を受ける際に証明となるもの (例)社会保険料を支払った人は領収書、口座振替納付額通知書など 生命保険料・地震保険料を支払った人は保険会社から発行された控除証明書 ・個人番号(マイ... 詳細表示
保険税(料)(国民健康保険税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料)について...
確定申告に使用するものでしたら地域センター、地区事務所または事務所で「納付確認書」を発行しております(消費者センターの市民サービスコーナーでは発行できません。)。 なお、電話でのお答えはできません。 FAQ作成担当部署:理財部収納課 詳細表示
原付バイク(排気量125cc以下)を盗まれてしまったのですが、警察に盗難届...
市役所に標識の抹消の届け出をしない限り、税金がかかり続けます。まずは、交番に盗難届を出してください。その際、通常、車台番号を確認しておく必要があります。 その後、市役所の窓口で廃車の申告をされる際は、標識番号、車体番号のほかに被害に遭った年月日、盗難届出の年月日、届出警察署(交番)名、受理番号、盗難されたときの... 詳細表示
法人(会社)が廃業、解散及び清算結了した場合の法人市民税の手続きについて知りたい
○解散の場合 まずは、【法務局】において解散および清算人の登記をする必要があります。 解散登記の後、【市民税課法人市民税係】に「法人の異動届出書」の提出が必要です。 この際、【法務局】が発行する登記簿謄本(写しでも可)を添付してください。 ○清算結了の場合 まずは、【法務局】において清算結了の... 詳細表示
資産税課で閲覧できます。 なお、相続税路線価については、最寄りの税務署へお問い合わせください。 長崎税務署 電話095-822-4231 また、インターネットでも公開しています。(財)資産評価システム研究センターの全国地価マップhttp://www.chikamap.jp/ から検索してください。... 詳細表示
市税を口座振替で納付したいのですが、手続きはどのようにすればよいですか。ま...
長崎市内の金融機関には「申込書」を設置しています(ゆうちょ銀行・郵便局を含みます)。口座振替をご希望の金融機関へ1.「通帳」2.「届出印」3.「納税通知書または納付書等問い合わせ番号のわかるもの」を持って手続きを行なってください。 長崎市外にお住まいの方は、収納課収納係へご連絡ください。「申込書」をお送りし... 詳細表示
市役所で125cc超のバイクや、軽四輪車の登録や廃車の手続きはできますか?
市役所で登録・廃車の手続きが行えるのは原動機付自転車(排気量125ccまたは定格出力0.1kwまで)、ミニカー(排気量50ccまたは定格出力0.6kwまで)、小型特殊自動車になります。 軽三輪、軽四輪車については軽自動車検査協会、軽二輪(排気量250ccまで)、自動二輪(排気量250ccを超えるもの)は運輸支局... 詳細表示
所有権を移転するためには、法務局での相続登記が必要です。 ただし、死亡した年内に相続登記できない場合は、相続人の中から納税をしていただく方を決めていただき、「相続人代表者指定届書・現所有者に関する申告書」(固定資産税・都市計画税)を提出していただく必要があります。手続きは、お亡くなりになられたあとの手続きの... 詳細表示
門扉、庭園、石燈等を設置してから家屋評価を行うと税金が高くなると聞いたのですが。
門扉、庭園、石燈等には課税されません。 家屋の評価の対象となるものは、建物の構造体、屋根、内外壁、天井、床、造作、建具、建築設備等です。 門扉、庭園、石燈等は対象外ですので固定資産税が高くなることはありません。 ただし、門扉、庭園、石燈等の構築物を事業のために使用している場合は、償却資産(固定資産税)の課税... 詳細表示
266件中 41 - 50 件を表示