095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
固定資産税に関する証明は、郵送でもとれます。次の(1)~(5)をすべて送ってください。 (1) 申請書(市役所ホームページからダウンロード可能)。または、便箋などに必要な証明書名、申請者の住所氏名及び連絡できる電話番号を記入した任意の申請書。 (2) 手数料分の定額小為替 (3) 返信用封筒(切手を貼り、あ... 詳細表示
以下の場合は申告不要です。 【市・県民税の申告】 ・年金の種類が「公的年金等」で、給与収入又は公的年金等の収入以外の収入が無い 【確定申告】 ・公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下 ※年金の種類が「遺族年金」「障害年金」の場合は、市・県民税の申告と確定申告ともに申告... 詳細表示
国外に長期出張(転出)する予定です。どのように納税すればよいでしょうか。
海外に出国するなどで、ご自分で納税することが困難な場合、日本国内に住むご親族の方などを納税管理人とし、納税に関する一切のことを委任することができますので、各課税課へ納税管理人届出書を提出してください。 設定した納税管理人を変更する場合、納税管理人の住所が変更になった場合、納税管理人への委任をやめる場合も提出が必... 詳細表示
軽自動車税(種別割)を口座振替した場合の車検用の納税証明書はどのようになりますか
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の開始により、軽自動車車検協会で、軽自動車税の納付状況が確認できるようになりましたので、原則、納税証明書(車検用)の添付は不要です。ただし、軽自動車税の納付から1週間以内に車検が必要な方、新規購入や名義変更により、新たに所有者となられた方(今年度の軽自動車税が課税されていな... 詳細表示
入湯税は、鉱泉源の保護のための施設設備や、観光の振興の費用に充てるための目的税で、温泉(鉱泉浴場)の入湯客に負担していただくものです。 ・納税義務者は、鉱泉浴場に入湯した人ですが、年齢が12歳未満の人や、長崎市内にお住みの65才以上、身障手帳等をお持ちの人の入湯には課税されません。 ・税率は、1人1日について... 詳細表示
法人(会社)が名称、代表者、組織、資本金等、を変更した場合の手続きについて...
まずは、【法務局】において変更登記をする必要があります。 変更登記の方法については、法務局へおたずねください。 変更登記の後、【長崎市市民税課法人市民税係】に、「法人の異動届出書」を提出してください。 提出する際は、【法務局】が発行する登記簿謄本(写しでも可)を添付してください。 提出は来庁いただいても... 詳細表示
門扉、庭園、石燈等を設置してから家屋評価を行うと税金が高くなると聞いたのですが。
門扉、庭園、石燈等には課税されません。 家屋の評価の対象となるものは、建物の構造体、屋根、内外壁、天井、床、造作、建具、建築設備等です。 門扉、庭園、石燈等は対象外ですので固定資産税が高くなることはありません。 ただし、門扉、庭園、石燈等の構築物を事業のために使用している場合は、償却資産(固定資産税)の課税... 詳細表示
土地1筆、家屋1棟ごとの評価額に関する証明書です。 評価額のほかに、土地には登記地目、課税地目、登記地積、課税地積、家屋には家屋番号、面積、種類、床面積、課税床面積、構造、屋根、階層が記載されています。 【1通:300円、ただし同一納税義務者であれば土地1筆、家屋1棟増えるごとに150円追加】... 詳細表示
市税等のスマートフォンを利用したモバイルレジクレジットサービス(クレジット...
納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、クレジットカードを利用して納付ができるサービスです。 金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、自宅や外出先で納付ができます。 【対象税(料)目】 ・固定資産税(土地・家屋) ・固定資産税(償却資産) ... 詳細表示
適格請求書の発行は各取引のある所属で行っています。まずは取引先所属へご相談ください。 FAQ作成担当部署:企画財政部財政課 最終更新日:2023/10/30 詳細表示
266件中 71 - 80 件を表示