市役所に標識の抹消の届け出をしない限り、税金がかかり続けます。まずは、交番に盗難届を出してください。その際、通常、車台番号を確認しておく必要があります。
その後、市役所の窓口で廃車の申告をされる際は、標識番号、車体番号のほかに被害に遭った年月日、盗難届出の年月日、届出警察署(交番)名、受理番号、盗難されたときの状況の記入が必要です。
また、申告当時にナンバーの返納がなく、その後原動機付自転車が見つかった場合、速やかに標識(ナンバープレート)を市役所にお返しください。
○必要なもの
(1)ナンバープレート(ある場合のみ)
○記入が必要な内容
(1)所有者の住所、氏名、生年月日、電話番号
(2)車名(メーカー名)
(3)車台番号
(4)排気量
(5)被害に遭った年月日、警察へ届けた年月日、届出警察署名、届の受理番号、盗難された状況
○手数料
無料(ただし、警察への届け出がない場合、標識弁償金としてナンバープレート1枚につき150円必要です。)
○申告用紙
軽自動車税(種別割)廃車申告書兼標識返納書は、窓口備え付けのものを利用するほか、
長崎市のホームページからダウンロードできます。
○申告場所
各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所
○申告
代理での申告も可能です。
ただしこの場合、住所、氏名、生年月日、電話番号、車名、車台番号、排気量など記入が必要な項目が間違いなく書けるよう確認してきてください。記載内容が現在の登録内容と異なったり、記載内容に不備がある場合は受付できません。
○お問い合わせ先
市民税課諸税係(電話:095-829-1133)
FAQ作成担当部署: 財務部市民税課