• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

282件中 121 - 130 件を表示

13 / 29ページ
  • 市外に引っ越したのに、市・県民税の納税通知書が来ました。どうしてですか。

    市・県民税は、1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出された場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。   FAQ作成担当部署: 理財部市民税課  詳細表示

    • No:436
    • 公開日時:2021/12/29 14:38
    • カテゴリー: 納税  ,  引越し
  • 市税の口座振替の申込みを行いましたが、いつから開始されますか

    口座振替の開始は、申し込まれた月の翌月末以降の納期分からになります。申し込まれた月の翌月の20日頃に市役所から「口座振替納付開始通知書」が送られてきますので、振替開始となる納期を必ずご確認ください。 〈振替開始期表〉 口座振替開始期表.pdf FAQ作成担当部署: 理... 詳細表示

    • No:408
    • 公開日時:2020/09/16 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 税金を二重納付してしまったのですがいつ頃還付されますか

    還付をする場合は、市から対象者の方に還付通知書を送付しますが、同通知書に還付日や受取り方法などを記載しておりますので、ご確認ください。なお、還付を行うには金融機関等でご納付いただいた内容を市で確認を行い、還付手続きを行うことから一定の時間がかかりますので、ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 理財部収納課 詳細表示

    • No:404
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 法人市民税の法人税割について知りたい。

    法人市民税の法人税割は、 1 事業年度中に長崎市内に事務所や事業所を設けている法人 のほか、 2 法人でない社団や財団で、代表者や管理人の定めがあるものが、長崎市内に事務所や事業所を設けている場合で、収益事業をしているとき にも、課税されます。  法人市民税の法人税割は、課税標準となる法人税額に税率を乗... 詳細表示

    • No:348
    • 公開日時:2020/11/21 13:39
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 法人等に課税される税について知りたいのですが?

    長崎市に事業所がある法人等に課税される税金には、長崎市に申告納付する「法人市民税」の他、長崎県に申告納付する「法人県民税」、税務署に申告納付する国税の「法人税」があります。 また、事務所、事業所の事業活動の規模に対して課税される「事業所税」や、県で課税する「事業税」などもあります。 このほか、従業員の方に課税... 詳細表示

    • No:338
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 私は、昨年10月末に会社を退職して、今は無職です。ところが、今年6月になっ...

    市・県民税は、前年中(1月から12月まで)の所得を基に、課税されるしくみになっています。  あなたの場合は、前年中に所得があったので、今年度の市・県民税が課税されることになります。  したがって、今年度分の市・県民税は、納めていただくことになります。  納付についてお困りの場合は、分割納付など、みなさま... 詳細表示

    • No:330
    • 公開日時:2019/05/01 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 14:17
    • カテゴリー: 市・県民税  ,  退職
  • 特別徴収義務者である事業所の住所、名称が変更になった場合手続きが必要ですか。

    「特別徴収義務者の所在地・名称の変更届出書」を提出してください。 ただし、長崎市に事業所を有している法人は、法人市民税係に法人等の異動届を提出してください。その場合は、「特別徴収義務者の所在地・名称の変更届出書」を個人課税係へ提出する必要はありません。 特別徴収についてhttps://www.... 詳細表示

    • No:10412
    • 公開日時:2021/12/29 15:02
    • 更新日時:2023/12/25 20:25
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 年の途中で退職したが、申告は必要か?

    市・県民税申告は、退職所得、給与所得、公的年金所得以外の所得があるかたは申告が必要です。ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告不要です。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×(同一生計配偶者+扶養親族の人数+本人)+... 詳細表示

    • No:3567
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 11:34
    • カテゴリー: 市・県民税  ,  退職
  • 市民税課で申告を受け付けていますか。

    申告期間中(令和6年2月1日から3月15日まで)は市民税課窓口では受け付けていません。市内各地域センター管内の拠点会場を巡回しますのでお近くの会場での申告をお願いします。 お住まい(在勤地・在学地)の地区の申告会場の日程では都合がつかないかたは、「市役所2階多目的スペース(3月1日(金曜日)から3月15日(金曜... 詳細表示

    • No:3559
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2023/12/27 09:02
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 原付バイクについているナンバープレートを、「ご当地ナンバー(出島形)」と交...

    旧ナンバープレート、所有者の印鑑、自賠責保険証をご持参ください。費用はかかりません。(番号変更と同様です。) FAQ作成担当部署: 理財部市民税課 詳細表示

    • No:3328
    • 公開日時:2013/02/06 00:00
    • カテゴリー: 軽自動車税

282件中 121 - 130 件を表示