• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

266件中 61 - 70 件を表示

7 / 27ページ
  • 市税等の納付書が届かないのですが。

    担当課へお問い合わせください。   資産税課 095-829-1131・・・・・・・・・・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産)   市民税課 095-829-1133・・・・・・・・・・市県民税、軽自動車税   国民健康保険課 095-829-1226・・・・・国民健康保険税   ... 詳細表示

    • No:3594
    • 公開日時:2015/04/01 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 特定非営利活動法人(NPO法人)でも法人市民税はかかりますか?

     特定非営利活動法人(NPO法人)でも、法人市民税の申告納付義務が発生します。ただし、長崎市では収益事業を行わないNPO法人については、申請に基づき、その法人市民税(均等割額)の全額を減免します。  ※収益事業とは、法人税法によって規定された収益事業に準じます。                    ... 詳細表示

    • No:351
    • 公開日時:2020/11/21 13:44
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 市・県民税と所得税は、ともに所得に対して課税されると聞きましたが、両者には...

    所得税は1月1日から12月31日までの1年間に生じた個人の所得に対して、その年に課せられる税金です。納税者の所得に応じて、7段階に税率が上昇していく「超過累進税率」となっているため、所得が高ければ所得税も高くなります。なお、給与所得者の場合は、お勤め先(特別徴収義務者)からの毎月1月~12月までの給料と、ボーナス... 詳細表示

    • No:323
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:20
    • カテゴリー: 市・県民税
  • eL-QR(QRコード)や地方税お支払サイトを利用した納付とはどのようなも...

    納付書に印刷されたeL番号(納付書番号)やeL-QR(QRコード)を利用して、地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリから納付ができ、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、ご自宅や外出先からいつでも納付が可能です。 また、QRコードを利用して、全国の地方税統一QRコード対応金融機関でも納... 詳細表示

    • No:11856
    • 公開日時:2025/04/22 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 市税等のスマートフォンを利用したモバイルレジ(インターネットバンキング)に...

    納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンのカメラで読み取り、インターネットバンキング(モバイルバンキング)を利用して納付ができるサービスです。 金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、自宅や外出先で納付ができます。 【対象税(料)目】 ・固定資産税(土地・家屋)      ・固定... 詳細表示

    • No:9161
    • 公開日時:2025/04/22 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 税について聞きたいのですが。

    内容や計算方法について   資産税課 095-829-1131・・・・・・・・・・固定資産税(土地・家屋)・都市計画税、固定資産税(償却資産)   市民税課 095-829-1427・・・・・・・・・・市県民税         095‐829‐1133・・・・・・・・・・軽自動車税、法人市民税、事業所税... 詳細表示

    • No:3595
    • 公開日時:2022/01/28 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 年の途中で退職したが、申告は必要か?

    市・県民税申告は、退職所得、給与所得、公的年金所得以外の所得があるかたは申告が必要です。ただし、前年の合計所得金額が次の金額以下のかたは申告不要です。 ・同一生計配偶者や扶養親族がいないかた・・・41万5千円 ・同一生計配偶者や扶養親族がいるかた ・・・31万5千円×(同一生計配偶者+扶養親族の人数+本人)+... 詳細表示

    • No:3567
    • 公開日時:2015/01/16 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 15:19
    • カテゴリー: 市・県民税  ,  退職
  • 令和7年度(令和6年分) 市・県民税の申告書の発送時期はいつですか。

    令和7年度の発送日は1月23日 です。 非課税のかたは申告義務がありませんので、前年度申告において所得がなかったかたへは、申告書をお送りしていません。 無収入のかたで、所得・課税証明書などが必要な場合は、市・県民税の申告をしないと(の提出がありませんと)証明書が発行できませんので、証明書必要時にお近くの地域セ... 詳細表示

    • No:3393
    • 公開日時:2019/05/01 00:00
    • 更新日時:2024/12/23 09:44
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 市税等をATMで納付したいのですが。

    金融機関(※十八親和銀行、福岡銀行、熊本銀行のみ)のATMで、納付書に印刷されたバーコードまたはeL-QR(QRコード)を読み込み納付ができます。 ただし、ATMで納付した場合、領収証書が発行されません。領収証者が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでの納付をお願いいたします... 詳細表示

    • No:420
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 足を骨折して入院してしまいました。病院への支払いのほか、入院時にタクシー代...

    医療費控除の対象となる医療費にはいわゆる、治療費・薬代のほか、通院のための交通費も含まれる場合があります。  認定の基準は、「一般的に支出される水準を著しくこえない」ものなので、バスや電車の交通費が対象となり、通常タクシー代は認められませんが、今回のように病状からみてバスや電車が利用できない場合は認められま... 詳細表示

    • No:334
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2024/10/23 14:57
    • カテゴリー: 市・県民税

266件中 61 - 70 件を表示