• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

『 税金 』 内のFAQ

282件中 61 - 70 件を表示

7 / 29ページ
  • (令和6年4月から7月 長崎市口座振替新規申込キャンペーン)特別徴収で納付...

    特別徴収をされている税・公金は対象外となりますので応募はできません。 FAQ作成担当部署 特別滞納整理室 最終更新日 令和6年6月5日 詳細表示

    • No:12760
    • 公開日時:2024/06/05 00:00
    • カテゴリー: その他
  • 新しく追加される森林環境税とはどういったものですか。

    温室効果ガス排出削減や災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的に、国内に住所を有する個人に対し課税する森林環境税(国税:年額1,000円)が令和6年度から新たに賦課され、個人市県民税の均等割と併せて徴収されます。  なお、東日本大震災からの復興に関し、平成26年度から市民税・... 詳細表示

    • No:12435
    • 公開日時:2023/12/26 13:10
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 市税等をATMで納付したいのですが。

    金融機関(※十八親和銀行、福岡銀行、熊本銀行のみ)のATMで、納付書に印刷されたバーコードまたはeL-QR(QRコード)を読み込み納付ができます。 ただし、ATMで納付した場合、領収証書が発行されません。領収証者が必要な方は、納付書裏面に記載の金融機関等の窓口やコンビニエンスストアでの納付をお願いいたします... 詳細表示

    • No:420
    • 公開日時:2024/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 長崎市内にある支店を閉鎖(廃止)する場合の、法人市民税の手続きについて知りたい

     【市民税課法人市民税係】に「法人の異動届出書」を提出してください。  本店が郵送で手続きすることも、支店等が手続きすることもできます。  この際、支店登記のあるときは、支店廃止登記した【法務局】が発行する登記簿謄本(写しでも可)を添付してください。支店登記していないときは、添付書類は必要ありません。  なお、長... 詳細表示

    • No:354
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • カテゴリー: 法人市民税
  • 高等学校等就学支援金の申請をしたいのですが、どの証明書が必要ですか。

    高等学校等就学支援金の申請は、親権者のマイナンバーの提出(マイナンバーカードや通知カードの写し)が必要ですが、マイナンバーカードもしくは通知カードを紛失した場合は、お近くの地域センター、地区事務所等でマイナンバー付の住民票(親権者連記)を取得してください。 事情によりマイナンバーの提出ができない場合は、市民... 詳細表示

  • 路線価の閲覧はできますか。

    資産税課で閲覧できます。 なお、相続税路線価については、最寄りの税務署へお問い合わせください。 長崎税務署 電話095-822-4231 また、インターネットでも公開しています。(財)資産評価システム研究センターの全国地価マップhttp://www.chikamap.jp/ から検索してください。... 詳細表示

  • 軽自動車の継続検査時に必要な車検用納税証明を発行してほしいのですが。

    地域センター、地区事務所または事務所で発行することができます。 本人からの申請の場合は、運転免許証など本人確認ができるものが必要です。 代理人からの申請の場合は、代理の方の運転免許証など本人確認ができるものと本人からの 委任状が必要ですが、車検証の写しがあれば委任状は不要です。 http://www.ci... 詳細表示

  • QRコードや地方税お支払サイトを利用した納付とはどのようなものですか。

    納付書に印刷されたeL番号(納付書番号)やeL-QR(QRコード)を利用して、地方税お支払サイトやスマートフォン決済アプリから納付ができ、金融機関等の窓口やコンビニエンスストアに出かけることなく、ご自宅や外出先からいつでも納付が可能です。 また、QRコードを利用して、全国の地方税統一QRコード対応金融機関でも納... 詳細表示

    • No:11856
    • 公開日時:2023/04/01 00:00
    • カテゴリー: 納税
  • 所得課税証明書を取得しようとしたら、申告が必要だと言われました。申告に必要...

    申告に必要なもの及び場所は以下の通りです。 【収入がある場合】 ○必要なもの ・所得がわかるもの ・各種控除の適用を受ける際に証明となるもの (例)社会保険料を支払った人は領収書、口座振替納付額通知書など 生命保険料・地震保険料を支払った人は保険会社から発行された控除証... 詳細表示

    • No:4971
    • 公開日時:2017/10/01 00:00
    • 更新日時:2021/12/27 11:43
    • カテゴリー: 市・県民税
  • 残高不足等で、市税の口座振替ができなかった場合、再度引き落としができますか?

    預金不足により引き落としが出来なかった方は、再振替をいたします。 対象となる方には、「口座再振替通知書」を送付させていただきますので、再振替日と金額の確認をお願いします。 なお、預金不足以外の理由で振替ができなかった方には、振替不能通知兼納付書を送付しますので、金融機関やコンビニエンスストアで納付ください。 ... 詳細表示

    • No:409
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2020/07/11 18:20
    • カテゴリー: 納税

282件中 61 - 70 件を表示