• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888
8:00~20:00/年中無休

お問い合わせ

「 電子証明書 」 でキーワード検索した結果

54件中 1 - 10 件を表示

1 / 6ページ
  • コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得するには?

    マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちで、カード取得時にコンビニ交付サービス用の数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号を設定している方は、コンビニエンスストア等(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、イオン九州、ココカラファインヘルスケアほか)に設置されているキオスク端末 詳細表示

    • No:4902
    • 公開日時:2015/12/28 09:54
    • 更新日時:2023/10/30 11:31
    • カテゴリー: マイナンバー
  • 「印鑑登録証明書」を発行してもらいたいのですが?

    できなかった場合は印鑑登録証明書は発行できません。 3 その他(本人がコンビニ等でマイナンバーカードを利用して取得する場合) 印鑑登録証をお持ちで、マイナンバーカードを取得時にコンビニ交付サービス用の利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を設定した方は、コンビニエンスストア等 詳細表示

    • No:675
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/10/30 14:02
    • カテゴリー: 印鑑登録・証明
  • マイナンバーカードの交付(受け取り)予約はどうしたらいいですか。

    マイナンバーカードの交付(受け取り)には、予約が必要です。 WEBサイトまたは専用ダイヤルへのお電話にてご予約をお願いします。 各地域センター・事務所でマイナンバーカードのお受け取りが可能です。 予約の際には、長崎市から送付された「マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書」(はがき 詳細表示

    • No:10033
    • 公開日時:2021/06/24 18:54
    • 更新日時:2023/05/26 15:11
    • カテゴリー: マイナンバー
  • 住民基本台帳カードは何に使えるのですか。

    基本台帳カードを持参し、転入届を行うことができ、さらに、住民基本台帳カードは転入先の市町村でも継続してご利用いただけます。また、長崎市に転出届を郵送することで、手続きで窓口に行くのは転入時の1回だけで済みます。 電子証明書が搭載されている住民基本台帳カードの場合、ICカードリーダライタを入手すれば、国税の申告などを 詳細表示

    • No:650
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/12/04 10:12
    • カテゴリー: 住基ネット
  • マイナンバーカードの申請に必要な顔写真は、市役所で撮ってもらえますか。

    各地域センター、黒崎・池島・長浦事務所では、マイナンバーカード申請用顔写真を無料でお撮りします。また、併せて申請書の作成をサポートしますので、通知カードまたは個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書をお持ちください(いずれもお持ちでない場合は、申請書をご用意いたしますので、本人確認書類のうち、A書類を1点 詳細表示

    • No:4701
    • 公開日時:2021/07/26 00:00
    • 更新日時:2022/12/14 09:39
    • カテゴリー: マイナンバー
  • 所得課税証明書はコンビニでとれますか?

    者証明用電子証明書を搭載したもの)をお持ちの方(利用の際は、4桁の暗証番号が必要) <注意事項> ・高等学校等就学支援金の申請などに必要な調整控除額入りの市民税(所得・課税)証明書はコンビニ交付では発行ができません。 ・調整控除額入りの市民税(所得・課税)証明書の発行窓口及び時間は次のとおりです 詳細表示

  • マイナンバーカードを紛失または焼失した等で再発行したい場合はどうすればいい...

    センター・事務所の窓口においてマイナンバーカードの再交付の手続き【原則有料:再交付手数料800円(※併せて電子証明書の発行を希望する場合は1,000円)】をしてください。 マイナンバーカードの再交付の申請の際に必要なもの 届出人 本人 代理人 届出場所 地域 詳細表示

    • No:7062
    • 公開日時:2021/06/21 00:00
    • 更新日時:2023/06/20 16:02
    • カテゴリー: マイナンバー
  • コンビニ交付サービスを利用するための必要な手続きは?

    コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカード(個人番号カード)が必要です。市役所でマイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請をしてください。 コンビニ交付サービスはマイナンバーカード(個人番号カード)に搭載される利用者証明用電子証明書の仕組みを利用するもので、マイナンバーカード(個人番号カード)取得時 詳細表示

    • No:4905
    • 公開日時:2015/12/18 17:28
    • 更新日時:2023/10/30 11:28
    • カテゴリー: マイナンバー
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】マイナンバーカードを持っていればすぐに...

    。下記1、2をご準備ください。) 利用申込に必要なもの 1 申込者本人のマイナンバーカード 2 利用者証明用電子証明書の暗証番号(マイナンバーカード取得時に設定した数字4桁の暗証番号) 3 マイナンバーカード読取対応のスマートフォン(または、パソコン+ICカードリーダー) 4 「マイナポータルAP(アプリ 詳細表示

    • No:10333
    • 公開日時:2021/10/27 16:14
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
    • カテゴリー: 国民健康保険
  • マイナンバーカードの更新は手数料がかかりますか。

    新しいカードを受け取る際に、現在保有しているマイナンバーカードを返納できる場合に限り、更新手数料は無料となります。カードを紛失している場合は、800円(電子証明書の発行を希望される場合は1000円)の手数料がかかります。 ※ただし、現在保有しているマイナンバーカードを自宅等に忘れて窓口に来られた場合は、新しいカード 詳細表示

54件中 1 - 10 件を表示