095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
保険証の有効期限が切れており、現在の有効期間の保険証が届いていない。今日発...
国民健康保険課へお問合せください。 電話番号:829-1136 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
国保税は4月~翌年3月の12か月分を、6月~翌年3月の10回(10期)でお納めいただくことになります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【高額・限度額・免除、徴収猶予】医療費の自己負担額の支払いが困難な場合の救...
1.高額療養費の制度があります。 ・限度額認定証を申請し、限度額のみを医療機関に支払う制度があります。 ・複数の医療機関を同じ月に受診し、一部負担金が高額の自己負担限度額を超える場合は自己負担限度額を超える額について委任払い制度を利用することができます。委任払い制度を利用できる医療機関は限られていますので詳し... 詳細表示
【資格喪失後の受診】他の保険に加入した後に、国民健康保険証を使用して病院等...
国民健康保険の資格がなくなった後に、国民健康保険の保険証を使用した場合、国民健康保険が負担した医療費分を返していただくことになります。 後日、医療機関から請求が届いて事実を確認した後に納付書をお送りします。詳しくは国民健康保険課へお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部... 詳細表示
【高齢受給者証・70歳到達】今月、70歳になりました。医療費の負担割合が変...
70歳の誕生日をむかえられたかたは、70歳到達月の翌月1日(誕生日が1日の方につきましては、お誕生日月)から、前年(12月生まれから6月生まれのかたは前々年)の収入状況に応じて負担割合が2割または3割に変更になります。 マイナ保険証の登録状況によって、高齢受給者証を兼ねた「資格情報のお知らせ」または「資... 詳細表示
【第三者行為・交通事故以外】第三者の行為(暴力・犬咬み・食中毒など)によっ...
国民健康保険を使って治療を受けることは可能ですが、その場合、保険者に「第三者行為による被害届」を提出することが必要になります。お届け後、加害者に過失割合に応じて国民健康保険課から保険者負担分を請求します。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【必要な書類... 詳細表示
【第三者行為・交通事故】交通事故の被害者ですが、事故の加害者の同意なしで国...
交通事故の際に被保険者に飲酒運転や無免許運転などの違法行為が無ければ国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は「第三者行為による被害届」を提出することが必要となります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【必要な書類】国民健康保険証また... 詳細表示
【療養費・海外】海外で病院にかかった場合の払い戻しの額は、海外で支払った額...
払い戻しする額は、海外でかかった医療費を日本国内で給付される金額を標準額として算出するため、「海外で支払った額の7割(給付割合)」より大幅に少なくなる場合があります。ご了承ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
保険対象外(人間ドックや予防接種等)についての自費診療の場合は、払い戻しは受けられません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【療養費・コルセット】コルセット(装具)を作成しましたが払い戻しは受けられ...
保険医が治療上必要と認めた治療用のコルセット等の装具なら払い戻しを受けられます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 世帯主及び対象者の国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、世帯主名義の通帳、領収書(コピー不可)、医師の証... 詳細表示
137件中 91 - 100 件を表示