• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 91 - 100 件を表示

10 / 14ページ
  • 1ヶ月に2つの医療機関で透析を受けた場合の自己負担限度額はどうなりますか。

    医療機関に支払う金額は、「国民健康保険特定疾病療養受療証」をお持ちの場合、1つの医療機関ごとに、ひと月に自己負担限度額(1万円または2万円)までとなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
  • 特定疾病の自己負担限度額はどのようにして決定するのですか。

    70歳未満の人工透析をしている上位所得者(所得割課税標準額(※)が600万円以上)の場合は2万円、それ以外の方は1万円です。 ※所得割課税標準額・・・世帯の被保険者全員の基礎控除後の合計所得 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1288
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
  • 補聴器は、療養費の対象となりますか。

    補聴器は治療を目的としていないため療養費の対象外です。療養費として認められるものは、治療上必要な治療用装具に限られ、日常生活や職業上の必要性によるもの、あるいは美容の目的で使用されるものは対象となりません。そのため、補聴器は支給対象外です。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1260
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
  • 医療費通知が届いたのですが、これはどういうものか。

    国民健康保険制度を理解していただくため、かかった医療費をお知らせするものです。2か月分を年6回送付しております。医療費について理解していただき、ご自身の健康維持にも努めていただけるよう送付しているもので、受診抑制やお支払の請求ではございません。また、この通知を使用して医療費(高額療養費等)の請求をすることはできま... 詳細表示

    • No:1223
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2017/10/01 00:00
  • サラリーマンの妻(社会保険の被扶養者)ですが、特定健診を受けたいです。どこ...

    平成20年度から特定健診の実施は、保険組合等医療保険者に実施が義務付けられました。加入されている保険組合等医療保険者にお問い合わせください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1214
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/06 09:04
  • 特定健康診査とは何ですか。

    (概要) 高齢者の医療の確保に関する法律により、平成20 年4 月から、医療保険者(国保・被用者保険)が、40~74 歳の加入者(被保険者・被扶養者)を対象として、毎年度、計画的に実施する、メタボリックシンドロームに着目した健康診査を、「特定健康診査」と言います。 (対象者)長崎市国保被保険者の40歳から74歳... 詳細表示

    • No:1202
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【新型コロナウイルスに係る傷病手当金】傷病手当金の支給要件や支給額について...

    新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、下記の項目①から③全てに該当するかたに傷病手当金を支給します。 【支給対象者】 ①お勤め先から給与の支払いを受けているかたで、新型コロナウィルスに感染、または発熱等の症状があり感染が疑われるかた ②感染または感染の疑いにより、その療養のために労務に服するこ... 詳細表示

    • No:10483
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】利用者証明用電子証明書とは何ですか。

    利用者証明用電子証明書とは、マイナンバーカードに搭載されている、インターネットのウェブサイトやコンビニ等のキオスク端末等にログインする際に利用する電子証明書です。 (例 マイナポータルへのログイン、コンビニでの公的な証明書の交付等) 「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。 ... 詳細表示

    • No:10329
    • 公開日時:2021/10/27 16:18
  • 【マイナンバーカード健康保険証利用】保険者が変わった場合(保険者を異動した...

    従来通り、保険者への異動届等の手続は必要です。 FAQ作成担当部署:市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:10321
    • 公開日時:2021/10/27 16:13
  • 資格証明書が届いたのですが、どのようなものですか。

    特別な事情もなく、再三の催告等にもかかわらず折衝にも全く応じず、1年以上国民健康保険税を滞納している世帯については、資格証明書を交付しています。通常の保険証とは異なり病院では全額自己負担となります。ただし、その世帯の中に高校生世代以下の子どもさんがいる場合は、その子どもさんには有効期限が6か月の短期被保険者証を交... 詳細表示

    • No:1316
    • 公開日時:2010/09/01 00:00

137件中 91 - 100 件を表示