• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 111 - 120 件を表示

12 / 14ページ
  • 【高齢受給者証・負担割合の変更】高齢受給者証を持っていますが、「年度途中で...

    「所得に修正があった」場合、年度初め(8月1日)に遡って負担割合が変更になります。 「国保加入者に異動があった」場合、負担割合の変更は「異動のあった月の翌月1日」からです。 なお、変更前の負担割合で医療機関へ支払った医療費の差額については、次のどちらかの手続きをお願いします。 ・... 詳細表示

    • No:1303
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/12 00:00
  • 【マル学・マル遠】県外の大学へ進学するため、住民票を異動する予定です。長崎...

    住民票の住所地で国民健康保険に加入していただくことが原則ですが、学生の場合、特例的に親元世帯の国民健康保険に継続して加入することができます。この場合、国民健康保険税は親元世帯の世帯主に課税されます。なお、学校を卒業するまでは、「修学中」であることを確認するため、毎年4月以降に手続きが必要になります。 ... 詳細表示

    • No:1305
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高齢受給者証】高齢受給者証は届かないのですがどうしたらよいですか?

    令和6年12月2日より、新たに保険証は発行せず、マイナ保険証(保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を基本としたしくみに移行しました。それに伴い、今後はマイナ保険証の登録状況によって「資格情報のお知らせ」(マイナ保険証のお持ちのかた)または「資格確認書」(マイナ保険証をお持ちでないかた)を交付します。7... 詳細表示

    • No:3667
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マイナ保険証】マイナンバーカードを持っていればすぐに健康保険証として利用...

    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前にマイナポータルで保険証利用申込が必要です。 下記の物をご準備いただければ自宅で簡単に利用申込ができます。 (セブン銀行ATMやマイナンバーカードを読み取るための顔認証付きカードリーダーを設置している医療機関・薬局からも申し込みいただけます。下記1... 詳細表示

    • No:10333
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 会社の保険に加入したが、国保税はいつまで納めなければならないか

    社会保険加入により、国保喪失の手続きを行った翌月か翌々月に税額変更通知が届きますので、変更通知が届くまでの納期分まで納めてください。再計算後、納めすぎになった場合は、後日還付いたします。また、翌月か翌々月の納期に納付が必要な保険税が残る場合は、納付書が同封されます(口座振替の場合を除く)。 喪失の手続きは事業者... 詳細表示

    • No:1234
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 生活が苦しく国保税を支払うことが困難なので相談したい。

    随時、納税相談を受付けていますので、収納課(市役所3階A2番窓口、電話829-1130)までお問い合わせください。 また、会社都合による65歳未満の退職者で雇用保険を受給しており、雇用保険受給資格者証又は雇用保険受給資格通知に記載されている「離職理由」の番号が(11,12,21,22,23,31,32,33,3... 詳細表示

    • No:1236
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 国保のレセプト(診療報酬明細書)の返戻について。

    国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)の返戻に関する問い合わせは、国民健康保険課レセプト点検室になります。直通の電話番号はありませんので、一度あじさいコール(電話095-822-8888)または国民健康保険課(電話095-829-1136)にお掛けいただいた後、転送いたします。 受付時間 月~金曜... 詳細表示

    • No:6534
    • 公開日時:2023/01/16 00:00
  • 【国保・脱退】親の職場の健康保険に、被扶養者として加入できました。国民健康...

    喪失の届出を行っていただきます。 国民健康保険異動手続きに関しては世帯主からの委任状は求めておりません。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)長崎市の国保の資格確認書(交付を受けたかたのみ)、国民健康保険証(有効が切れていな... 詳細表示

    • No:1255
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・委任払い】国民健康保険の被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担が...

    高額療養費委任払制度というものがあります。 これは高額療養費に該当する場合で、諸事情により一部負担金の支払いが困難である場合に限り適用されるもので、保険診療の負担額は自己負担限度額を限度として医療機関へ支払う制度です。 この制度を利用される場合は、まず、被保険者が病院側とお支払いについての相談を行ってください... 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 人間ドック(脳ドック)と特定健診の両方を受診することはできますか。

    人間ドック(脳ドック)の中に特定健診の検査内容も含まれますので、重複しての受診はできません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1211
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:49

137件中 111 - 120 件を表示