095-822-8888
8:00~20:00/年中無休
【出産育児一時金】国民健康保険に加入しており、これから出産を控えているので...
出産育児一時金の直接支払制度がありますのでご利用ください。出産したときに出産育児一時金を1子につき50万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで補償の対象になる出産をした場合)または48万8千円を上限に長崎市国民健康保険から出産した医療機関等に直接支払います(事前に医療機関等で手続きが必要です)。 ・分... 詳細表示
【出産育児一時金】助産施設で出産する場合の出産育児一時金の手続きを教えてく...
助産施設での出産の手続きについては、子育て支援課へお申し込みください。助産施設で出産された場合、長崎市国民健康保険に加入しているかたであれば、出産育児一時金の申請ができます。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類... 詳細表示
特定疾病とはどのようなものですか。また、その申請はどのようにすればよいでし...
特定疾病とは、厚生労働大臣が指定する次の3つの疾病です。 (1)人工腎臓を実施している慢性腎不全 (2)血友病(血しょう分画製剤を投与している先天性血液凝固第8因子障害または先天性血液凝固第9因子障害) (3)抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群(HIV感染を含む。) 医療機関でこの疾病に... 詳細表示
70歳未満の人工透析をしている上位所得者(所得割課税標準額(※)が600万円以上)の場合は2万円、それ以外の方は1万円です。 ※所得割課税標準額・・・世帯の被保険者全員の基礎控除後の合計所得 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
1ヶ月に2つの医療機関で透析を受けた場合の自己負担限度額はどうなりますか。
医療機関に支払う金額は、「国民健康保険特定疾病療養受療証」をお持ちの場合、1つの医療機関ごとに、ひと月に自己負担限度額(1万円または2万円)までとなります。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
特定疾病療養受療証をなくしたのですが、どうしたらいいですか。
再交付の申請が必要です。 ・手続き窓口 各地域センター ・受付時間 月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 国民健康保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカード、公的機関の交付した身分証明書(運転免許証、パスポート等) FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
【第三者行為・自損事故】相手のいない事故で怪我をしました。国民健康保険を使...
自損事故の際、被保険者に飲酒運転や無免許運転などの不法行為が無ければ、国民健康保険を使って治療を受けることは可能です。その場合は保険者に「第三者行為による被害届」を提出することが必要になります。 ・【手続き窓口】各地域センター ・【受付時間】月~金曜日の8:45~17:30 ・【持ってくるもの】国民... 詳細表示
【高齢受給者証】「高齢受給者証」の有効期限が7月末日となっていますが、それ...
長崎市の国民健康保険に加入されている70歳から74歳の皆さんは、8月に新しい国民健康保険被保険証兼高齢受給者証に切り替わります。8月からの負担割合を記載したものを毎年7月中にご住所地へ郵送します。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
裏面について、臓器提供意思表示欄は絶対に書かなくてはならないのか。
ご記入はお客様の任意です。記載していなかったとしても、保険証の使用に不利益や不都合はございません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
ご用意しております。各地域センター窓口にて配布しておりますので、お申し出ください。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示
137件中 11 - 20 件を表示