• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

095-822-8888

8:00~20:00/年中無休

『 国民健康保険 』 内のFAQ

137件中 11 - 20 件を表示

2 / 14ページ
  • 【国保・加入】私は刑務所に入っていました。手続きはどのようにしたらよいですか。

    届出が必要です。入所されていた期間のわかる在所証明書を提出して届出を行うとその期間の国保税について減免を受けることができます。代理の方でも手続きは可能です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (... 詳細表示

    • No:1254
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:41
  • 年度の途中で国民健康保険に加入・脱退した場合、保険税の納付はどのようになり...

    継続して加入している世帯の国民健康保険税は毎年6月に決まり、4月~翌年3月までの12ヶ月分を6月から翌年3月までの10期割で納めていただきます。金額や計算の内訳を納税通知書で6月にお知らせしています。 ■年度の途中で国民健康保険に加入した場合 年度の途中で加入した方の国保税は、加入の届け出をした月にか... 詳細表示

    • No:1227
    • 公開日時:2010/08/23 00:00
    • 更新日時:2023/04/13 18:07
  • 【マル学・マル遠】今年の3月で県外の学校を卒業して就職したのですが、国民健...

    遠隔地にお住まいで特例適用を受けているかたが、大学・専門学校等を卒業(又は退学)し、学生でなくなった場合は、長崎市の国民健康保険の喪失手続きが必要です。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)対象者のかたの資格確認書... 詳細表示

    • No:1307
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【出産育児一時金】海外で出産する場合の手続きを教えてください。

    長崎市国民健康保険加入者が、海外で出産した場合は、出産したかたが帰国した後に申請ができます。 ※海外渡航ではなく、生活の拠点(居住)が長崎市であることをパスポートにより確認します。 ※「出産目的での入国」や「生活の拠点(本拠地)が海外にあり、出産だけのために一時帰国した場合」は、出産育児一時金の支給は... 詳細表示

    • No:1286
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【マル学・マル遠】去年、県外の大学に通っている子供の学生用の遠隔地証を作っ...

    修学中である場合は、毎年、学生特例の申請手続きが必要です。 資格確認書をお持ちのかたには、後日、親元世帯の世帯主あて新年度の資格確認書を送付します。 ・手続き窓口  各地域センター ・受付時間  月~金曜日の8:45~17:30 ・必要な書類 (1)在学証明書(発行2ヶ月以内のも... 詳細表示

    • No:1306
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・限度額】限度額適用認定証の申請に必要なものは何ですか。

    国民健康保険の保険証または資格確認書もしくはマイナンバーカードが必要です。印鑑は必要ありません。代理人のかたでも手続きは可能です。保険証などをお持ちいただけない場合は、普通郵便での郵送交付とさせていただきます。 ・手続き窓口  各地域センター  (三重地区市民センター、メルカつきまち内の消費者セ... 詳細表示

    • No:1272
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・介護合算】高額医療・高額介護合算制度とは何ですか。

    医療費と介護費の両方の負担があることで家計の負担が大きくなっている場合に、その負担を軽減するために設けられた制度です。医療費が高額になった世帯で、介護保険の利用者がいる場合、医療保険と介護保険の自己負担の1年間(8月から翌年7月まで)の合算額が制度の限度額を超えたときは、申請により超えた分が支給されます。対象者に... 詳細表示

    • No:1269
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 【高額・委任払い】国民健康保険の被保険者で、月々の入院・通院等の自己負担が...

    高額療養費委任払制度というものがあります。 これは高額療養費に該当する場合で、諸事情により一部負担金の支払いが困難である場合に限り適用されるもので、保険診療の負担額は自己負担限度額を限度として医療機関へ支払う制度です。 この制度を利用される場合は、まず、被保険者が病院側とお支払いについての相談を行ってください... 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2024/12/02 00:00
  • 人間ドック(脳ドック)と特定健診の両方を受診することはできますか。

    人間ドック(脳ドック)の中に特定健診の検査内容も含まれますので、重複しての受診はできません。 FAQ作成担当部署: 市民健康部国民健康保険課 詳細表示

    • No:1211
    • 公開日時:2010/09/01 00:00
    • 更新日時:2019/12/05 21:49
  • 国保のレセプト(診療報酬明細書)の返戻について。

    国民健康保険のレセプト(診療報酬明細書)の返戻に関する問い合わせは、国民健康保険課レセプト点検室になります。直通の電話番号はありませんので、一度あじさいコール(電話095-822-8888)または国民健康保険課(電話095-829-1136)にお掛けいただいた後、転送いたします。 受付時間 月~金曜... 詳細表示

    • No:6534
    • 公開日時:2023/01/16 00:00

137件中 11 - 20 件を表示